ワード検索 |
---|
球体6枚目です。
時間:6時間
鉛筆:4H〜2B
ご講評のほどよろしくお願いいたします。
yusukeさん、
しっかり鉛筆が使えていますね。少し丁寧すぎかも。
球の量感にくらべて影の面積が小さいようです。奥行き(の幅)が足りない感じがしますね。
最暗部と反射光ですが(光軸対称のトーンになっていますが)机面からの距離によって違うはずです。
微妙な違いを見つけて・感じて描き分けるともっと良くなると思います。
ご講評ありがとうございます。
影は確かに奥行きが足りないように見えてきました、ありがとうございます!
最暗部と反射光は机面から遠い方が暗くなると思うので、その点も含めて表現できるようにしたいと思います。
球体5枚目です。
時間 10時間
使用鉛筆 2H〜2B
グラデーションがうまく出せず四苦八苦してるうちに、球体暗部がどんどん暗くなってしまいました(汗
手前からの光ということで、少し影を奥に傾けました。
恐れ入りますがご講評のほどよろしくお願いいたします。
yusukeさん、
強い光が当たるときはこのように強いコントラスト(明部暗部の対比)になります。
ほんとうはもっと弱い光での柔らかいトーン(中間トーンの幅を広げる)を練習してほしいのですが・・・
明暗稜線が明部に寄りすぎです。
稜線の正確な位置を決めないと丸さの表現が狂って曲面が角ばっている感じに見えてしまいます。
ご講評ありがとうございます。
弱い光を前提に描き直します。
明暗の分水嶺の正しい位置を決めて、それを崩さないよう丁寧にグラデーションを作るようにしたいと思います。
>明暗稜線が明部に寄りすぎです。
こちら稜線をもう少し下げた方が良いという意味でしょうか。
恐れ入りますが、ご教示いただければ幸いです。
ありがとうございます。
こちらを踏まえて再度書き直します。
球体4枚目です。
時間:
4時間
使用鉛筆:
2B-2H
球の断面がどのように投影されるか考えながら、ハッチングの方向を修正しました。
あと地面からの照り返しをのトーンを暗くしました。
ご講評のほどよろしくお願いいたします。
yusukeさん、
いいですね、ほぼ描けています。
まだ反射光部分が少し強い(明るい)のと、本体の最暗部はもう一段暗くするといいと思います。
それからエッジを決める(輪郭をくっきりさせる)ともう少し硬い感じになります。
影は最暗部から周囲に向かってなだらかに変化するような塗り方を。
ご講評ありがとうございます。
次回は反射光、球体の暗部の明るさ、
及び影のグラデーションにつき留意します。
エッジというのは外周の輪郭のことでしょうか?
恐れ入りますがご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
わかりやすいご解説ありがとうございます。
勉強になりました。
描きながら確かめてみようと思います。
時間:
4時間
使用鉛筆:
HB,B
・球体暗部を濃くしました
(しかし今回は濃すぎると思ってます)
・使用する鉛筆の種類を減らしました
より自然なグラデーションを、と思い使用する鉛筆の種類を減らし、筆圧でグラデーションを表現しようと思いましたが、失敗しました汗
恐れ入りますがご講評お願いいたします。
(ちなみに現在留学中につき、家に蛍光灯がありません。
太陽光での撮影になりますので、その点ご承知おきください。)
yusukeさん、
斜め前方からの光の場合、このくらいの楕円形を意識してハッチング(タッチ)の方向を決めましょう。(このままでは丸すぎ)
それから明暗境界をもう少し下げることです。
このデッサンにも「白色敷紙効果」が出ていますので、反射光はもう少し抑えるほうがいいです。
ご講評ありがとうございます。
・正確な経緯線
・明暗境界の位置
・反射光を抑える
頂いた上記点を留意して再度トライしますね。
2回目の投稿です。
前回ご指摘いただいた以下点を中心に書きなおしたつもりです。
・影の濃さを抑え、グラデーションを滑らかにする
・球体の暗部をより濃くする
ご講評のほどよろしくお願いいたします。
以下の記載が抜けておりました。
失礼いたしました。
・使用した鉛筆は2H〜2B
・かかった時間は4時間程度です。
yusukeさん、
なめらかなトーンが使えるようになって良くなっています。
少し弱く(うすく)しすぎかも知れません。
球の最暗部はもう少し濃く、
影も今回のは弱すぎですね。
アドバイスいただきありがとうございます。
確かに影と球の暗部が薄く、存在感がないように見えてきました。
この点を意識しながらまた描いてみようと思います。
はじめましてyusukeと申します。今回が初投稿となります。
絵には苦手意識がありましたが、こちらで一から勉強させて頂ければと思います。
2H〜4B
時間は4時間程度です。
ご講評のほど、よろしくお願いいたします。