ワード検索 |
---|
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。少し間が開いてしまいましたが、デッサンの練習を続けています。
今回は、木の質感をイメージして立方体を描きました。ご講評お願いいたします。
また、一昨年の試験問題は80分で立方体を4個描くというものでした(質感のかき分けなどの指定はなし)。去年は発泡スチロールと木のかき分けだったのですが、何か練習で気を付けることなど、先生からアドバイスを頂けたら嬉しく思います。
zooさん、あけましておめでとうございます。
まず立方体の形、なおしておきます。
木(木目)の表現は等間隔にならないように(芯のほうが密)、
年輪線が同じ太さにならないように(芯側を細く)、などです。
さまざまの要素に「幅(違い)」がありますので、それを発見することから
始めるといいでしょう。
質感も明暗(陰影)も色も、描き分ける自覚がないと「同じ」になってしまうほうに引っ張られます。
返信が遅れて申し訳ありません。
立方体の形がいつまでも直りませんね…毎回すみません。ありがとうございます。気をつけているつもりなのですが…
質感についてのアドバイスありがとうございます。今まで意識したことがなかったです。あとは、描き分けるという自覚ですね。今回のものも、何だか慣れてきてしまっているような、平坦な塗り方になってしまっている気がします。もっと自覚をもって描きたいと思います。また投稿しますので、よろしくお願いいたします!
先生こんにちは!
今回も立方体を描きました。過去のログを読んで、影のつけ方と塗り方を変えました。今までは鉛筆を寝かせて塗っていたのですが、立てて線を重ねるように塗りました。
何回も描いているせいで形が合っているのかどうかわからなくなってしまったことと、塗りはこれでよいのかどうかが分からなくなりました。
鉛筆:F・H・2H・3B
時間:55分
ご講評お願いいたします!
zooさん、
用紙全体が写っていないので、形の傾きがわかりません。
確認してください、このようになっていませんか?
立方体を机の上に置いて、辺が水平になることはありません。
水平になるのは真正面(側面が見えない置き方)方向から描くときだけです。
全体が映らなかったのは、用紙が大きすぎてスキャナに入りきらなかったためです。すみません。
>辺が水平になることはありません。
ずっと水平で描いていました。下の辺に角度がつくという解釈で良いのでしょうか。これだと、側面下の辺が奥になるにつれて狭まるような角度になるということですか?
見て描いているつもりなのですが、見たままに描けていないということですね…。ご指導ありがとうございます。
また来週投稿させて頂きます。よろしくお願いいたします。
先生こんにちは!
前回のご指導を自分なりに意識して、イメージで立方体を描きました。ですが、上面がやはり台形になってしまったような気がします・・・
お忙しいところ恐縮ですが、ご講評お願いいたします!
zooさん、
3つのトーン(塗りわけ)はいいです。
上面も少し塗りましょう。
配置は用紙の中央に。
影(投影)については・・・説明が難しいので今回はご容赦。過去ログにあると思います。
形をなおしておきました。(二辺だけの修正では完全ではありませんが)
ご講評ありがとうございます。
塗りは、影をつけすぎたかと思っていたので、良いと言って頂けて嬉しいです!
影は過去ログを見て研究します。
並行に気をつけてと考えて描いたのですが…まだまだですね…
縦横比も正しく描けるようにしたいと思います。
先生初めまして!来年の一月に技術系の短期大学を受験しようと考えているものです。去年は、80分で違う材質の立方体を二つ描けという試験でした。なので、半分の時間でモチーフを一つ描くという練習をしています。
デッサンは初めてですが、自信をもって試験に臨みたいと思うので、厳しい講評よろしくお願いいたします。
zooさん、こんにちは。
「技術系の短大」とのことですので、まず基本の形体をしっかり勉強しましょう。
立方体・直方体を(実物を見ないで)描ける力をつけることです。
この画像の2本の赤い線(辺)が同じ長さ、平行に見えるでしょうか?
これをどう修正すればいいか(こちらで修正するのは簡単なのですが)、自分で考えてみましょう。
この勉強は知識や技術の問題ではなくて「感性(感覚)」の問題だと捉えてください。
講評ありがとうございます!
実は、高校の頃の先生にもご指導頂いているのですが、そのときに遠近法を考えると平行にはならないといったようなことを教えて頂きました。その為、わざと平行でなく描いているのですがこれは間違っているということなのでしょうか?それとも、やり過ぎているだけなのでしょうか?ご指導、お願い致します。
詳しくありがとうございます。正しい遠近法ですか…自分なりに考えて、また来週投稿させていただきます!よろしくお願いします!
初めての投稿です。
影がいつも、上手に描けません。
ご教授下さい。
宜しくお願いします。
使用鉛筆:2Hから5B
影の描き方練習良く解りました。
有難う御座います。
リンゴの窪みが浅いとご指摘、そうですね気が付きませんでした。
勉強に成ります。
重ねて有難う御座いました。
それと、残念ながら‘りんご‘さん存じておりません。
昨日、たまたまこのサイトを見つけて、目からうろこでした。
今後もアドバイス宜しくお願いします。
初めて投稿します。デッサンは超初心者(初めて1週間)ですので宜しくご指導のほどお願い致します。
鉛筆:H.HB.2B
時間:1時間30分
ご講評ありがとうございます。
良く眺めて見ると立って見えます。(確かに!)
これからは、円柱形や箱のモチーフをもっと練習します。