
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.1227
03/10/28
蜜柑。
カナ
こんばんわ。この前はアドバイス有難う御座いました。
やっぱり、オフラインでも誰かに見てもらったほうが良いんでしょうね・・・;;
訳有りで絵の教室などにも行けなくてしかも学校の先生もなんとなく・・・。まぁ見せる機会を探って見ます(汗)。
絵もなるべく毎日描けるように努力して行きたいと思います。
この頃は漢検、英検と続いていたのであまり描けなかったのですが、これからは頑張りたいです。
今回も蜜柑を描きました。
この前のはやっぱり一時間もかかってなかったみたいです。
次の日に書いたときは15分くらいでできたので;;
どこからそんな間違えが出たのか不思議です・・・。
今日のは3、40分くらいで描きました。
ちょっと丁寧に描いたつもりです。
紙はいつもと同じA4画用紙で、鉛筆はHB・Bです。
それから前から聞こうと思っていた質問なのですが・・・。
☆蜜柑の粒々はどう描けばいいのでしょうか?
↑黒い粒々ってわけでもないのでどう描いていいのかわか らなくて・・・。
ご指導お願いいたします。
NO.1229
03/10/28
Re: 蜜柑。
Hima@豊中美研
カナさん、
だいぶ整ってきましたが、まだ弱い(うすい)です。
大きさも実物の1.2〜1.3倍くらいに描けていますか?
細密画ではありませんので蜜柑の粒々は描かなくてもいいです。
正確なトーンが描けて、さまざまなタッチの使い分けができれば
いずれ蜜柑の質感は表現できるようになります。
はじめのうちは立体感(存在感)の表現を自覚することが遥かに大切なのです。
(あとは練習で描けるようになります)
影(投影)内のタッチは机の表面(平らな面)を描くつもりで。
(このタッチが蜜柑の形や影の輪郭の形に沿ってはいけません)
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所