
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.1230
03/10/28
20031128第二回
ニコライ@新大阪
こんばんは。
前回と同じ題材で描きました。
時間は前回より30分多めの1時間20分。
今回は、Bだけではなく、4Bも使ってみました。
●形に気を配る(物体の外側の空間を意識しつつ…)。
●立体に沿ったトーンを付ける。
●ガラスとマンゴーの差を描き分ける。
と、前回頂いたアドバイスを意識して描いてみましたが、前回同様階調を付けている最中に辻褄の合わない所が多々……。
しかし、意識したおかげで前回よりはマシになった気がします。
階調に関しては前回かなり適当につけてしまっていたので、なるだけ形に沿ったものを引いてみましたが、思うように線が引けなかったり作業的になったりしました。
その為か、マンゴーなのかメークイーンなのか微妙な案配になっております(汗
それと、マンゴーとガラスの対比を意識した為か、前回よりガラスのトーンが弱くなってしまった気がします。
と、自分で気付いたのはそんな感じです。
宜しくご指導願います。
NO.1231
03/10/28
Re: 20031128第二回
Hima@豊中美研
ニコライさん、
一枚目からずいぶん変わりましたね。良くなっています。
マンゴーの存在感もでてきましたし、ガラスの質感もいいです。
○マンゴーの下半分、もう少し暗くするとさらに立体感がでます。
○ビンの影(投影)が後ろに回ってモチーフにかぶって(重なって)います。
横に伸びる影の方がよかったでしょう。
○ビンの底が小さいように思うのですがいかがでしょう?
これでは不安定で倒れそうに見えます。
モチーフに当る光(光線)はいちばん適当な当り方(強さや角度)があるはずです。
それを見つけて、モチーフをセットして描けば練習になります。
影(投影)は机の面を描くつもりで塗って(描いて)ください。
NO.1232
03/10/28
Re: 20031128第二回
ニコライ@新大阪
早速のご指導ありがとうございます。
>一枚目からずいぶん変わりましたね。良くなっています。
>マンゴーの存在感もでてきましたし、ガラスの質感もいいです。
ありがとうございます。
これも先生のご指導のおかげです。
>マンゴーの下半分、もう少し暗くするとさらに立体感がでます。
マンゴーは実物の持っている質量が表現できなかったので、次回早速実践してみたいと思います。
>ビンの底が小さいように思うのですがいかがでしょう?
これでは不安定で倒れそうに見えます。
描き始めた頃はこれよりも更に細く、幅を広げた事で安心していたのですが……見直し得てみると仰る通りですね(汗
>影(投影)は机の面を描くつもりで塗って(描いて)ください。
過去ログでも書いておられますね。
読んだのは今回の画像をアップした後だったのですが…(汗
次回から意識してみたいと思います。
>ビンの影(投影)が後ろに回ってモチーフにかぶって(重なって)います。
横に伸びる影の方がよかったでしょう。
光源に関しては、職場兼自宅(現在在宅勤務です)に窓が一つしかなく、しかも真東な為、次は午前中に時間をとってデッサンをしてみたいと思います。
それでは、次回もよろしくお願いしますm(__)m
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所