
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.1290
03/11/09
円柱(筒)
Rinko
お世話になっております。
前回の反省点、作業時間の短縮と、
外向きの面の最暗部が暗すぎを克服
すべく再度円柱(筒)に挑戦しまし
た。
☆時間:2時間20分
☆鉛筆:4H,H,HB,2B
☆紙 :ケント紙
黒粉の新犯人を見つけました!
練り消しの粉(?)です。すこうし、
紙に練り消しの粉が残っているようで、
手でこすって払いのけては、絵をこす
ってしまうため、そのままにしていた
のですが・・・。4Hなどの鉛筆で上
から強く描いたときに、練り消しの粉
が浮き上がってくるようです。
消した後、多少払いのけた方が良いの
でしょうか?
もう1点、輪郭線なのですが、消し方
(消すタイミング)が分りません。
はじめに形をとった後、トーンを大まか
につけますよね。このくらいの段階で、
輪郭線を消した方が良いのでしょうか?
ただ、輪郭線部分がかなり明るい場合、
早い段階で消してしまうと、やはり、後
でもう一度形をとり直す必要がでてきて
しまいます。輪郭線のゆがみなどを直す
のに、かなり時間がとられてしまいます。
良い方法がありましたら、教えていただ
きたいのですが。よろしくお願いいたし
ます。
NO.1292
03/11/09
Re: 円柱(筒)
Hima@豊中美研
Rinkoさん、
外側のトーンはよくなりました。
内側は(筒の縁がつくる)投影を見えるままに描いておられますが、これは抑えたほうがいいです。
(別のものに見えてしまいます)
陰影はまず立体の表現を優先します。
それから4Hという鉛筆はデッサンではほとんど使いません。紙を傷めてしまうからです。
輪郭線については、最初に描いておいてあとで消すというのは(考え方として)間違いです。
各輪郭部分の最終的な仕上がりの明度(濃さ)と同等あるいはそれより明るい(うすい)線で輪郭を描いておけばあとで消す必要はなくなります。
NO.1299
03/11/10
Re: 円柱(筒)
Rinko
ご指導ありがとうございます。
内側の陰影については、筒の縁の陰影は描かない方が
いいのですね。
前回つけた陰影のほうが、よかったのですね。
輪郭線の描き方や、鉛筆のこと、
お聞きできて、とても助かりました。
次回からのデッサンに生かしてみます。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所