
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.1619
04/01/06
りんご
ゆず@兵庫
さっそく投稿させていただきます。
描いているときは気づけなかったのですが、(いっぱいいっぱいで・・・)濃さがどこもほとんど一緒ですね・・・。次はちゃんとトーンに気をつけたいと思います。あ、あとグレイスケールがないです。すみません。次からはちゃんと描くようにしたいと思います。なかなか思うように描けませんが、
どうかご指導のほど、よろしくお願いいたします。
NO.1620
04/01/06
Re: りんご
ゆず@兵庫
書き忘れてしまいました。
鉛筆:HB
時間:約1時間
用紙:画用紙 です。
よろしくお願いいたします。
NO.1622
04/01/06
Re: りんご
Hima@豊中美研
ゆずさん、
>濃さがどこもほとんど一緒ですね・・・
はい、↑これに尽きますね。
光の当っているところと当らないところ(立体の「昼と夜」という言い方をします)をまず描き分けることが大切です。
それがない割には、林檎の丸い感じはよく出ていると思いますよ。
次の作品には必ず立体を表現するための明暗をつけてください。
もう一点、
芯(ヘタ)の根元に包丁をいれて前後に切断したら後ろ側の半分(の体積)がかなり大きくなりそうな感じです。
芯(中心)の位置がおかしいのですね。(手前に寄りすぎ)
NO.1624
04/01/06
Re: りんご
ゆず@兵庫
ご指導ありがとうございます。そして大変ご迷惑をおかけしてしまってすみませんでした。今日はこれで4つ目の投稿になってしまっていたのですね。確認不足でした。本当に大変申し訳ないです。以後、このようなことのないように気をつけたいと思います。皆様にもご迷惑おかけしてすみませんでした。
>芯(中心)の位置がおかしいのですね。(手前に寄りすぎ)
本当ですね。ヘタがなんだか前のめりです。あのヘタを含めた中心あたりが難しいです。練習あるのみ、なのでしょうか?
NO.1626
04/01/07
Re: りんご
Hima@豊中美研
ヘタの位置は立体感の表現によっても見え方(視角=林檎の向き)が変わってきます。
ですから、全体のトーン(明暗)が大切になるわけです。
※4枚目ではなくて6枚目です。全部で7枚。<笑>
これからはひとり週一枚としましたが、
投稿が閑散としているときには週に2〜3枚でもかまいません。(他の皆さんも)
そのあたりは状況を読んでください。
毎日のことですし、時間を見つけて返信していますので一日3枚くらいが負担にならない限界なのです。
NO.1628
04/01/07
Re: りんご
Hima@豊中美研
なお、掲示板の設定を「返信」があっても浮上しないように変更しました。
一日の投稿枚数が数えやすいように、です。
下のほうの投稿に新しいレスがついている場合があります。
見落とさないようにしてください。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所