
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.2232
04/04/08
生卵(10)
りんつ
鉛筆:2H〜2B 時間:1時間30分 用紙:小さなケントbook
ケント紙を取り寄せ中で、適当な紙が無かったのでこれに描きました。
今までで、一番卵らしく描けた気がするのですが、
グレースケールがゆがんでいること、
卵本体の線が目立ってしまったことが気になりました。
ご指導宜しくお願いいたします。
NO.2234
04/04/09
Re: 生卵(10)
Hima@豊中美研
りんつさん、
写真がすこしピンボケで分かりにくいところもあるのですが、
塗り方はいいと思いますよ。
少し遠くから離れてデッサンを見てください。
卵の下の輪郭あたり、白くなったところ(反射光の表現)が
白すぎて線状に浮いて見えてしまいます。
気になるほど目立つのではなく、さりげなく見えるようにしてください。
それから全体のトーンですが、中間調の部分が狭いようです。
NO.2235
04/04/09
Re: 生卵(10)
りんつ@愛媛
Hima先生有り難うございます。
下の線確かに白すぎでした。
>それから全体のトーンですが、中間調の部分が狭いようです。
これは、「今の状態から明るい部分に中間色の範囲を広げる。」
それとも、「今の範囲内でトーンの幅を広げる。」ということなのでしょうか。(理解力が無くて申しわけありません;;)
NO.2237
04/04/10
Re: 生卵(10)
Hima@豊中美研
中間調の灰色の範囲(面積)が狭いということです。
NO.2245
04/04/11
Re: 生卵(10)
りんつ@愛媛
有り難うございます。
もう少し、範囲を広げて描くようにします。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所