<携帯版>

豊中美術研究所




デッサン講座
INDEX

←BACK NEXT→



球の想定描写

NO.2378 04/05/26
球の想定描写
考える


はじめまして、考えるといいます。
絵の勉強をしたいと思い投稿させていただきました。よろしくお願いします。
球の想定描写です
時間:50分
鉛筆:HB〜2B
紙:ケント紙
自分で気づいたことは
・光を斜めから当てた方がよかった
・影の位置がおかしい
ということです


NO.2379 04/05/27
Re: 球の想定描写
Hima@豊中美研


考えるさん、ようこそ。
基本的にはきちんと描かれたデッサンだと思います。
光を斜めから当てたほうがよかったという反省も的確です。
影の位置は奥過ぎましたね。
さて、このあと周囲の向こう側への回りこみの感じをトーン(明暗)だけでどのように表現するかということです。
いろいろ工夫したり、いろんな作品を見て研究してください。
いまのところ、まだまだ立体感(というか球の感じ)がでていません。
塗り方は慣れてくれば、きちんと描けるようになるでしょう。
どんどん練習してくださいね。


NO.2380 04/05/27
Re: 球の想定描写
考える


ご指導ありがとうございます。
影の回りこみについては描いているときに考えてはいましたが、結局よくわからずに終えてしまいました。
球の最明部とその反対側に地軸を通したときに、同じ緯度になる部分が同じ明るさで、それに反射光が加わるという感じに考えていますがそれでいいでしょうか?
わかりにくい説明ですいません。


NO.2381 04/05/27
Re: 球の想定描写
考える


もう1つすいません。
自分のサイトの方にここで指導してもらっていることを書いてもいいでしょうか?


NO.2382 04/05/27
Re: 球の想定描写
Hima@豊中美研


>球の最明部とその反対側に地軸を通したときに、同じ緯度になる部分が同じ明るさで、それに反射光が加わるという感じに考えていますがそれでいいでしょうか?
そのとおりです。とてもよくご理解いただいていると思います。
ということで、話を先に進めますが上記の点以外に何らかのプラスアルファがあってこそ、より立体感(球体感)が表現できるのがデッサンなのですね。
むしろそれが何なのか、どう描けばいいのかを追及することがすべてであったりします。
(ある程度描けるようになったところが実は出発点にすぎないのですね)
>自分のサイトの方にここで指導してもらっていることを書いてもいいでしょうか?
もちろんOKです。


←BACK NEXT→


INDEX

PC版

豊中美術研究所