
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.2383
04/05/27
球の想定描写2
考える
昨日に続いて球を書きました。よろしくお願いします。
時間:2時間20分
鉛筆:HB〜2B
紙:ケント紙
斜めからの光にしたら反射光のあたり方がとても難しくなりました。
気づいたことは
・時間をかけすぎ
・薄灰色の変化がとぼしい
・影が濃すぎる
ということです。
NO.2384
04/05/27
Re: 球の想定描写2
Hima@豊中美研
そうですね、灰色のトーンが明部に向かって急に白くなっているように見えますね。
極端に言えば3色の灰色で済ませたという感じですか。
(こちらのモニタの所為かも知れませんが)
なだらかなトーンの変化を描く練習を積み重ねてください。
暗部に比べて影全体が黒すぎるように見えるのもそのとおりです。
影にもトーンの変化をつけましょう(使いましょう)。
NO.2385
04/05/28
Re: 球の想定描写2
考える
今回は反射光ばかりに気をとられてしまって、終わった後にトーンがおかしいと気づきました。あと過去ログのどこかに形をとるときはコンパス等を使ってもいいと書いてあった気がして使ってしまったんですがよかったんですか?
NO.2386
04/05/28
Re: 球の想定描写2
Hima@豊中美研
コンパスで円(球)を描いていいのはトーン練習限定の場合です。
時間節約のためですね。
NO.2387
04/05/29
Re: 球の想定描写2
考える
なるほど。次からは使わないようにします。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所