
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.2593
04/08/17
グレースケール
Rinko
こんにちは。
お盆休み中になので、少しデッサンできるのでがんばろう
と思います。
トーンがうまくコントロールできないのでグレースケール
を練習してみました。
明るいトーンはデジカメで、なにも色が付いていないよう
みえてしまっているのですが・・実際は、もう少し色が付
いています。
NO.2594
04/08/17
Re: グレースケール
hima@豊中美研
Rinkoさん、
タッチの細部が見えないのですが「線」が弱いように思います。
それから枠からはみ出たタッチはきれいに消しましょう。
タッチ(線)で描く以外に隙間のないタッチで塗ることなど
Rinkoさんの場合はいろいろ試してみていただいていいと思います。
大切なのは
『美しい鉛筆の表現(トーン)を追求する』
ということですね。
汚れて見えたり、明暗が曖昧であってはいけません。
NO.2596
04/08/17
Re: グレースケール
Rinko
ありがとうございます。
みなさんの作品と参考したりして、トーンをいろ
いろつけててみます。
明暗が曖昧というのは、たとえばどういう部分で
でしょうか?なんとなく、そうなんだろうという
感じがするんですが、ぼんやりとしか分かりません。
よろしくおねがいします。
NO.2597
04/08/17
Re: グレースケール
hima@豊中美研
>明暗が曖昧というのは、たとえばどういう部分で
>でしょうか?なんとなく、そうなんだろうという
>感じがするんですが、ぼんやりとしか分かりません。
明暗の曖昧さについてですが
たとえば上のグレースケールでいえば
7つの灰色がきっちり7色の灰色に見えなければならないわけですね。
ちょうど
http://www.toyobi.com/cc/dcsample.html
この↑ページの上のほうにあるグレースケール(10段階ですが)のように
はっきりと「色」としての違いがでていなければなりません。
こんなふうに見えるようにグレースケールの練習をしてください。
NO.2606
04/08/20
Re: グレースケール
Rinko
実家に帰省したため、返信が遅くなってしまいました。
7色の灰色として見えなければならないこと、
よくわかりました。
もすこし、力を入れて書いてみます。
勢いよく線を引こうとすると、枠をはみ出してしまう
のですが、折角綺麗に塗ったトーンの枠にはみ出して
描いてしまうので、別の紙でカバーして描くようなや
り方はやっぱり駄目ですよね?
NO.2607
04/08/21
Re: グレースケール
hima@豊中美研
>別の紙でカバーして描くようなやり方はやっぱり駄目ですよね?
制作目的によってはそういう方法もかまわないのですが、
ここでは勉強ですから避けるべきでしょうね。
たとえば直線をひく練習に定規を使っていては勉強になりません。
NO.2611
04/08/22
Re: グレースケール
Rinko
どうもありがとうございます。
うまく、線を引けるように練習します。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所