
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.2620
04/08/30
グレースケール
Rinko
おはようございます。
グレースケールもう一度描いてみました。
均一に色を塗るのは難しいですね。
鉛筆をSTAEDTLERに統一してみました。
STAEDTLERは三菱のよりやや薄く感じます。
力を入れても、濃く描けず何度も重ね塗りしま
した。
NO.2621
04/08/30
Re: グレースケール
Rinko
ああ、こうしてみると2H〜HBまでの差が殆どない
ですね。実際はもう少し濃さの違いがあるのですが。
鉛筆を使い分けるだけでなく、筆圧でもう少し
調整する必要がありますね。
NO.2622
04/08/30
Re: グレースケール
Hima@豊中美研
慣れれば枠もフリーハンドで描けば勉強になりますよ。
それからクロスハッチングにもいろいろ種類があっていいと思います。
何種類か描き分ける練習もしてください。
この7色のグレーにそれぞれ印象的な名前をつけたいと考えているのですが、どんな名前がいいでしょう?
皆さんから募集したいと思います。
例)
ほとんど白、薄白、薄灰、灰色、濃灰、薄黒、ほとんど黒・・・
ではもうひとつですよね。
NO.2623
04/08/31
Re: グレースケール
Rinko
ご指導ありがとうございます。
いろいろなクロスハッチング描いてみます。
グレースケールの夫々の名前は、その色を想定
できるようなものがいいんでしょうか?
鉱石などの名前をとって、石膏色、燐灰石色、かんらん石色
とかどうでしょう?(いまひとつかなあ…)
NO.2625
04/09/02
応募です。
¥$@yamanasi
Rinkoさん初めまして、
先生おひさしぶりです。
グレースケールの名前を考えてみました(^-^)
淡灰白 (淡い灰色がかった白)
灰白 (灰色がかった白)
淡灰 (淡い灰色)
灰 (そのまんま)
濃灰 (濃い灰色)
灰黒 (灰色がかった黒)
濃灰黒 (濃い灰色がかった黒)
こんな感じはどうでしょうか?
NO.2626
04/09/03
Re: グレースケール
hima@豊中美研
皆さん、いろいろありがとうございます。
「虹は七色」というのがありますが、虹のスペクトルに無限に存在するはずの色を印象的な7色に代表させているわけですね。
これと同じことがグレーの階調にも言えるはずなわけです。
目の前にあるモチーフから、この「七色」を読み取って正確にデッサンすれば「色味」を表現することができます。(細かい誤差など許容範囲というか、「個性」です)
逆にそれをはずせばおかしくなる。
日ごろから見えるものすべてをこの七色に置き換える訓練をしておくことも大切だと思います。
描かずともデッサンの勉強ができるわけですね。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所