<携帯版>

豊中美術研究所




デッサン講座
INDEX

←BACK NEXT→



トマト2

NO.2752 04/09/26
トマト2
TDK


こんばんは。
前回と同じトマトをモチーフにしました。
前回ご指摘いただいた、「全体の形」をとることを念頭に描きました。
時間:1時間50分
鉛筆:B、HB、2B
紙 :スケッチブックの裏側
細かい部分を後回しにしたので、形のバランスは取れていると思いますが…
ちなみに今回は消しゴムは全く使わずに仕上げました。
ご講評お願い致します。
前回同様、色の表現は苦労しました。
特に赤の彩度差を鉛筆の明度差で表現しようとして、
結果それが凹凸に見えてしまうことがかなりありました。
今回のデッサンはPCに保存したので、
色の表現やハイライトなどの練習のため、
改めて元絵に消しゴムを入れてみようかなと思います。


NO.2755 04/09/26
Re: トマト2
Hima@豊中美研


TDKさん、
ヘタの部分の表現はいいです。
全体も前回よりは良くなってきていいます。
影は・・・まだ駄目です。想定接地点から周囲に向かって明るくなります。
このままではトマトが球体として浮き上がってくれません。
トマトの周囲(輪郭)の処理も工夫してください。
輪郭で全体の質感が決まります。
輪郭の処理は下のShozoさんのリンゴのデッサンが参考になるでしょう。
次回投稿作はあらたに一から描きなおしたものにしてください。
修正作の再投稿は(それを続けて繰り返されると、こちらの対応が大変ですので)「投稿規程」でできないことになっています。


NO.2759 04/09/27
Re: トマト2
TDK


ありがとうございます。
>影は・・・まだ駄目です。想定接地点から周囲に向かって明るくなります。
>このままではトマトが球体として浮き上がってくれません。
実はモチーフは毎回椅子(布の座面)の上に置いて描いていました。
なので、回り込むような陰になってしまい、練習としては不向きだったと思います。
ちゃんと机に置いた方がいいですね(笑)
>トマトの周囲(輪郭)の処理も工夫してください。
>輪郭で全体の質感が決まります。
>輪郭の処理は下のShozoさんのリンゴのデッサンが参考になるでしょう。
具体的にはどう処理すればいいのでしょうか。
輪郭を濃いめに縁取るということですか。
奥側に回りこんでいることを意識して、面を暗くするということでしょうか。
また、全体の描き方でまだ足りないところなどはありますでしょうか。
よろしくお願い致します。
>回投稿作はあらたに一から描きなおしたものにしてください。
>修正作の再投稿は(それを続けて繰り返されると、こちらの対応が大変ですので)「投稿規程」でできないことになっています。
投稿規程は確認しております。
投稿目的ではなく、あくまで練習のために消しゴムを使ったものも仕上げようと思ったのです。


NO.2762 04/09/27
Re: トマト2
Hima@豊中美研


輪郭の処理ですが、もう少し「硬く」描いてください。
輪郭付近の塗りムラも柔らかく(曖昧に)見えてしまう原因かも知れません。


NO.2763 04/09/27
Re: トマト2
TDK


ご指導ありがとうございます。
輪郭部分は「硬く」というご説明、わかりやすかったです。
正確に理解できているかどうかは別ですが…
今回は塗りムラが淡い感じになってしまったのですね。
次回は輪郭の処理に重点を置いて描いてみようと思いますが、
輪郭の処理は最後の仕上げの時点でするのでしょうか。
よろしくお願い致します。


←BACK NEXT→


INDEX

PC版

豊中美術研究所