
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.3216
05/01/18
紙コップ描いて見ました。
Ryohei@東京
たまにはこっちのほうでも投稿させていただこうかと思いました。
鉛筆:3B
紙:B3ケント
です。
なかなか立体感に乏しい絵から抜け出せないでいます。
鉛筆はできるだけ多く使って描いたほうが勉強になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
NO.3217
05/01/18
Re: 紙コップ描いて見ました。
Hima@豊中美術研究所
Ryoheiさん、
鉛筆は3種類(HB,B,2B)くらいは使い分けたほうがいいです。
立体感は【円柱のトーン】で表現します。縦方向には同じ明度になります。
(上下方向に明度が変化しないように)
用紙は必ず横長方向で描いてください。
NO.3220
05/01/19
Re: 紙コップ描いて見ました。
Ryohei@東京
添削ありがとうございます。
>鉛筆は3種類(HB,B,2B)くらいは使い分けたほうがいいです。
わかりました。鉛筆の使いわけがわからなかったのでほとんど1本で描いてました。
テーブルからの照り返しで、少し下の方が明るく見えるのですが、
縦方向が同じ明度という事は、
初めの内は、できるだけそういうのは無視したほうがいいのでしょうか?
NO.3221
05/01/19
Re: 紙コップ描いて見ました。
Hima@豊中美術研究所
はい、「テーブルからの照り返し」はテーブルの材質感の表現の守備範囲になります。
最初はそこまで欲張ってはいけません。
NO.3227
05/01/21
Re: 紙コップ描いて見ました。
Ryohei@東京
なるほど。
初心者デッサンの場合みたそのまま描くという事とは
別の物と考えるべきなんですね。
ありがとうございました。
NO.3228
05/01/21
Re: 紙コップ描いて見ました。
Hima@豊中美術研究所
「紙コップらしさを表現するのに、どう描けばいいか、どう見えればいいか」を考えていただきたいのです。
光の当て方にはもっとも適切な「あり方」があると思います。
その問題もデッサンに含まれるわけですね。
邪魔なものは省略する、必要なものは追加する、これをさりげなく(これが難しい<笑>)やってください。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所