
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.3367
05/03/04
立方体
ととこ
朝から雪(大雪警報)で仕事休んじゃいました。
デッサン日和になりました。まだまだ線のふら付きが目立ちますので投稿をやめようかと思いましたが直線の練習を重ねた今の自分と思い週1の投稿の掟を破って投稿しました。
立方体パート3
時間 3時間
鉛筆 2H−2B
用紙 ケント紙
時間がかかりすぎてますね。立方体1時間と八チング2時間です。
立方体を描いたら少し上になってしまったので、グレースケールを右下に描いたのですが、こすれて手が真っ黒になり大失敗でした。
左面の横線の間隔が広くなってしまいました。
前面と上面の境目 デコボコ
先生の許可もないのに影を入れてしまいました。
左面下のライン 影を入れているうちに濃くなってしまいました。
3面に斜めの線を入れましたが幅はどのくらいが良いのでしょうか。
影も線で入れるのでしょうか。
グラデーションは線で描くのでしょうか。今まで塗っておりました。
「直線一生引けないかも知れない」と嘆いていらっしゃる方がいらっしゃいましたが、直線 本当に難かしいです。
私は好きでやっている事の努力は報われると信じております。
5センチの直線はほぼふら付かなくなりました。(どうしても右上がりになりますけど)
7センチの直線に挑戦中です。次は線を繋ぐ練習をしたいと思っております。
先生 よろしくお願いいたします。
NO.3368
05/03/05
Re: 立方体
Hima@豊中美研
ととこさん、
こちら(大阪)では寒さのなかにも何か春を感じるような気候になってきました。
今回のは構図も形もますます大胆になって、前回よりもう一段デッサンらしいですよ。
写真もうまく撮れているので、タッチがよくわかるのですがまだまだ練習しないといけません。
(これは枚数を描くしか特効薬はないのです)
きっと何枚か描いていくうちに、独自のタッチ(塗り方)をモノにされるに違いありません。
受験目的ではないのですから(そうでしたよね?)どんどん進んで誰にも真似できないような
デッサンを描けるようになりましょう。この世界は上手下手とは違ったモノサシがいくらでもあるのです。
使う鉛筆が柔らかいせいか暗部(左の面)が荒くなっています。他の面と同じくらいに丁寧に。
それから、影は離れるにつれて細くなることはありません。
(2重光源の場合にはそうなることもありますが、不自然です)
グラデーションも線(鉛筆の先)で描いてください。それも練習です。
NO.3370
05/03/05
Re: 立方体
ととこ
ありがとうございました。
朝カーテンを開けましたら雪が20センチほど積もっておりました。これが「名残雪」になると良いのですが。この時期の雪はすぐ融けますので雪景色を楽しんでおります。
直線が上手くなる特効薬は私の場合は使用済みのコピーの裏紙や広告の裏に描きまくることですね。
左面の横線が粗くなったのですが 線を引く時縦線が気になってついつい間隔が広くなってしまうのです。空白部分が菱形になり難かしかったです。
今書きながら気が付いたのですが、そのようなアングルはまだ早かったのでしょうか。
影ですが 観たとおり描いたつもりですが、離れるにつれて細くなることはないのですね。
外からの明かりと電気と両方だったとおもいます。
これからはそのようなことを踏まえて観察します。
グラデーションも線で描く練習をします。
私は受験生ではありませんので私にしか描けない「下手」をめざします。丁寧なご指導のおかげで1回ごとにちょっとづづ見えてくるものがあり楽しいです。
NO.3371
05/03/06
Re: 立方体
Hima@豊中美研
>今書きながら気が付いたのですが、そのようなアングルはまだ早かったのでしょうか。
いえ、そんなことはありません。どんどん挑戦してください。
広告チラシの裏の白い面は、いろんな紙質のがあってタッチの練習(いろんな紙を知る)に最適ですね。
わたしもよくやりました。<笑>
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所