
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.3426
05/03/16
食器類
K
こんにちわhimaさん、参加者登録して初めての投稿です。食器類を描いてみました。
反省する所がありすぎて挙げきれないんですが、
自分で一番気になる事は影の部分の色の薄さです。
一番濃い黒はどういうところの影に使うものなのかまだよくわかりません。
使用鉛筆はHB、時間は・・3日にわたって9時間ほどです。
このデッサンで9時間は長すぎるでしょうか?
NO.3428
05/03/16
Re: 食器類
Hima@豊中美研
Kさん、
こんなにたくさんだと批評が書ききれません。<笑>
(「初心者むけ」の講座ですのでいちおうモチーフは一個ということでお願いしています)
10個のモチーフを10時間で描くよりも一個のモチーフを一時間で描いたものを10枚描くほうが(もちろん適切なアドバイスをうけながら、ですが)ずっと勉強になります。
全体にほとんど質感や色の違いが表現できていないのと、楕円の形がおかしいです。
タオルやフォークなどの描き方を見ると、将来伸びるような気がします。
塗り方も汚くはないですね。
NO.3430
05/03/16
Re: 食器類
K
すいません。確かにコレは多すぎますね。自分で笑ってしまいました(笑)
質感とか色の表現の知識は私はほとんど無いので
これから過去ログを読んで勉強しようと思います・・。
・・ところでここにあるモチーフが全部白いものだとして、お茶入れ等の影の描き方はどう思われますか?
NO.3431
05/03/17
Re: 食器類
Hima@豊中美研
>・・ところでここにあるモチーフが全部白いものだとして、お茶入れ等の影の描き方はどう思われますか?
お茶入れ(ポット)については、鉛筆の使い方はいいと思います。
問題は形(特に取っ手や注ぎ口)と立体感・存在感の表現です。これは他のモチーフにも言えますね。
NO.3443
05/03/21
Re: 食器類
K
返信が遅くなってすいません。
わかりました、自分はまずブロック(立体)のデッサンで
形・立体感の表現を身につけてから
質感・色など物の表面の表現をもっと研究すればいいかなぁと思います。講評ありがとうございました。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所