
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.3540
05/04/04
茶色の卵から3
シリコンバレー
Himaさん
よろしくお願いします。
時間:1.5時間
鉛筆:2H〜2B
紙:ツルツルの紙(たぶんケント紙)
ご推薦に従って、茶色の卵の殻を描きました。卵の殻(下の部分)が比率として少なかったため立体感表現が難しかったように思います。それから、とれかかっている殻ももう一息といった感じです。
ガラス瓶を描こうと思いましたが、モチーフ(スターバックスのガラス瓶)を前にその複雑さに息をのみまして、しばらく眺めていましたが、今回は諦めました。1時間や2時間で描ききれるものではありませんね(ため息)。
NO.3541
05/04/04
Re: 茶色の卵から3
Hima@豊中美研
シリコンバレーさん、
「これひとつ」のデッサンですから、もうすこし対象に迫りましょう。
全体に焦点が甘いです。(何を描くのかの「狙い」がわかりにくい)
テーマにすべきところはまず外側内側の色の違い。それから内側の湾曲感の表現でしょうね。
それから卵のなめらかな曲面と割れたところの鋭さの対比・・・
殻のカケラや薄皮の「影」なんて副次的な要素だと思います。(それがなくても表現可能)
「思考(コンセプト)」でフォローできる部分に努力が足りません、決して受身にならないように。
それから、スケールの輪郭線は不要です。
NO.3542
05/04/04
Re: 茶色の卵から3
シリコンバレー(真夜中に起きてしまった男)
Himaさん
>「これひとつ」のデッサンですから、もうすこし対象に迫りましょう。
>全体に焦点が甘いです。(何を描くのかの「狙い」がわかりにくい)
なるほど、・・・。つまり、見たものを描いただけで、何故描いたのか目的がわからないという意味ですね。確かに、描いただけで、何を表現しようとまでは考えなかったなあ。
>テーマにすべきところはまず外側内側の色の違い。それから内側の湾曲感の表現でしょうね。
>それから卵のなめらかな曲面と割れたところの鋭さの対比・・・
なるほど。参考になります。
>殻のカケラや薄皮の「影」なんて副次的な要素だと思います。(それがなくても表現可能)
確かに(冷や汗)。
>「思考(コンセプト)」でフォローできる部分に努力が足りません、決して受身にならないように。
いやー、勉強になりました。プロの言葉を聞かせていただいて感謝です。
>それから、スケールの輪郭線は不要です。
了解。
次は手だけじゃなくて頭も働かせて描きます。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所