<携帯版>

豊中美術研究所




デッサン講座
INDEX

←BACK NEXT→



立方体ー6

NO.3543 05/04/04
立方体ー6
ととこ


こんにちわ よろしくお願いします
時間 3.30分
鉛筆 2B-2H
用紙 ケント紙四つ切
立方体ー6回目です。家ではもっと描いてるのですが なかなか・・
正面の下 もう少し絞ったほうがよかったような気がします。
上面縦長になりました。
筆圧を強くしないほうが直線が引きやすいのですが、3面が塗り終わるころには一番暗い面がこすれてしまい隣の面との明度差が弱くなってしまいます。次回はもう少し強く描いてみます。


NO.3544 05/04/04
Re: 立方体ー6
Hima@豊中美研


ととこさん、
そうですね。グレースケールと見比べると立方体の暗い面がまだまだ弱いですね。
思い切って塗ってください。白いほうの(明るい)面はこのままでいいです。
それから、最後に塗ったタッチの間隔が5ミリくらいに見えるのですが、どうなのでしょう?
こんなに荒い目として見えてはいけません。
最初からキメの細かいタッチにするか、描き加えたタッチならばもっと下の塗りに溶け込ませるようにしてください。
画用紙が板にテープで貼ってありますが、これは撮影用ですよね?
描くときは紙を画板に固定してはだめですよ。紙を取り回して描きます。


NO.3545 05/04/04
Re: 立方体ー6
ととこ


ありがとうございました。
[最後に塗ったタッチの間隔が5ミリくらいに見えるのですが、どうなのでしょう?]
はい 5ミリ位の間隔で描き加えました。網みタイツをはかせた様になってしまいました。下塗りに溶け込ませるように工夫してみます。
「画用紙が板にテープで貼ってありますが、これは撮影用ですよね?」
そうです撮影用です。いつも庭に出ての日当たりの良い所で撮影するものですから風で飛ばないようにそのようにしております。
描くときはテーブルで用紙を描きやすい方向に回しながら描いてます。
これまで四つ切の用紙を使用しておりましたが、間違えてB3の20枚綴りの物を買ってしまいました。大きくてちょっと描きづらいのですが次回からはケント紙B3で投稿いたします。
留意しなければいけない事が沢山ありますがめげずに頑張ります。よろしくお願いいたします。


NO.3547 05/04/05
Re: 立方体ー6
Hima@豊中美研


クロスハッチング技法の場合、タッチの間隔は必ず1〜1,5ミリくらいまでにしてください。
それ以上粗くなるくらいなら、鉛筆を寝かせて塗りこんだほうがマシということになります。


NO.3550 05/04/05
Re: 立方体ー6
Hima@豊中美研


それから、B3ケント紙ですが小さいモチーフひとつの場合
(たとえば一辺10センチの立方体ひとつ、など)半分の大きさ
に切って使っていただいていいですよ。(B4の大きさですね)
教室でも1モチーフのときはB4ケント紙をよく使います。
ただし、B4の場合でも横位置で描くようにしてください。
卓上モチーフデッサンの場合縦位置(縦長の画面)というのは「特殊」になります。
と、周囲を見回してみると・・・なんだか最近縦長画面の投稿が多いですね。
皆さんこれ読んでくれているかな?<笑>


NO.3551 05/04/05
Re: 立方体ー6
ととこ


ありがとうございました。
次回は筆圧をもう少し強くして網掛け(?)はやめにします。
すっかり春らしくなりました。庭には白梅と紅梅が満開です。
1、5ミリの縦線は何とかなると思いますが、それにクロスさせる線がふらつくというか、1,5ミリの安定した幅を持続するのが難しいです。
時間がかかり過ぎている点は先生に申し訳ございませんが庭の花で目を休ませながらマイペエースです。


←BACK NEXT→


INDEX

PC版

豊中美術研究所