
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.3569
05/04/10
トイレットペーパー(使用済み)
katsu
先生、こんにちは。今週もよろしくお願いいたします。
前回と同じトイレットペーパーですが、何度か使ってしまって
前のものより細くなっています。
それから今回は定規や補助線を使って、形に歪みが無いように
気をつけました。あまり対象物を見ないで、影なども
自分の想像でつけてみました。
影の一番黒い部分に鉛筆のムラができてしまっています。
影から光の当たる白の部分の間もなんか不自然な感じがします。
穴の部分の影もなんか変な感じです。
どうしても線が乱暴になってしまっているような気がします。
もっときれいなグラデーションが描きたいのですが・・・
グレースケールの練習も少しやってみようと思います。
NO.3570
05/04/10
Re: トイレットペーパー(使用済み)
Hima@豊中美研
katsuさん、
補助線はいいですが定規は使わないでください。
側面のトーンはこれでいいと思います。
あとはムラなく塗れるよう練習するだけですね。
底の楕円がもう少し深く(上の楕円は底よりも平らに)しましょう。
あと、穴の内側のトーンですが、まず側面と左右対称の明暗にしてください。
少し大きすぎるように見えるのですが、実寸の1.2倍くらいがいいですよ。
NO.3571
05/04/11
Re: トイレットペーパー(使用済み)
katsu
講評ありがとうございます。
>補助線はいいですが定規は使わないでください。
はい、わかりました。フリーハンドで綺麗な楕円が描けるように
練習してみます。
>底の楕円がもう少し深く(上の楕円は底よりも平らに)しましょう。
もう少し目線を下げて描くと、下の楕円より上の楕円が平らに
見えるのですね。
画用紙いっぱいに描いてしまったので、トーンを付けるのが
大変でした。今度は程ほどの大きさで描いてみれば、
トーンもどうにかなりそうな気がします。
でも、トーンの塗り方も少しは上達してきているのですね。
ちょっと嬉しいです!ここで調子に乗らないように、
ほかの方の塗り方を見て研究してみたいと思います。
NO.3580
05/04/11
Re: トイレットペーパー(使用済み)
Hima@豊中美研
>>底の楕円がもう少し深く(上の楕円は底よりも平らに)しましょう。
>もう少し目線を下げて描くと、下の楕円より上の楕円が平らに
>見えるのですね。
この点だけ補足しておきます。
目線を下げないでも下の楕円より上の楕円が平らになります。
上下で目線の角度が違うからです。
NO.3584
05/04/11
Re: トイレットペーパー(使用済み)
katsu
いま自分の絵をよく見てみたのですが、
見えない底の円の部分を想像してみると、
円が上の部分より丸みがある感じになりますね。
細い円柱だと、上と下の円の形の違いが顕著になる事が分かりました。
今度は円柱の形状に気をつけて描いてみようと思います。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所