
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.3959
05/07/24
電球
やぎ
こんにちは。
のんびり描きました。
○反省点
奥の面を描き分けられませんでした。やっぱり後に何かあったほうが描きやすいと思いました。
構造を把握しないまま描き進めたので螺旋の部分がいいかげんになってしまいました。
ご講評お願いします
NO.3961
05/07/24
Re: 電球
Hima@豊中美研
やぎさん、
これも下のホリ子さんのデッサンと同様、元気いっぱいですね。
トリミングでごまかされてしまっているのかも知れません、なるべく用紙全体を撮影してください。
(デッサンの本当の大きさがわかるように)
描き方(タッチの使い方など)はこの方向でいいです。
透明なガラスと口金の金属ネジの部分、それから先の黒い輪の部分、この3つの描き分けがポイントです。
その描き分け、まだまだ消極的ですね。
フィラメントの向きも立体感表現を考えるとこれではマズいと思います。
NO.3962
05/07/24
Re: 電球
やぎ
ご講評ありがとうございます。
大きさは実物の1.5倍ぐらいです。デッサンを大きくしたほうが見やすいと思ったんですが逆効果でした。
>その描き分け、まだまだ消極的ですね
確かに慣れで適当に描いてるような気がします。構造と質をしっかり理解して描くことを目標にして練習します。
フィラメントの向きの狂いも構造を冷静に考えれば気づくはずなんですよね(笑)
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所