
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.537
03/05/20
直方体03
SUN@栃木
直方体3枚目です。
前回指摘された輪郭腺とパースに注意して描いてみました。
気が付いた点。
1.全体的にトーンが弱い感じ。
2.一番左側の垂直線と影の描き分けがいまいち?
添削宜しくお願いします。
NO.542
03/05/21
Re: 直方体03
Hima@豊中美研
SUNさん、
そうですね、少しうすいですね。
3つの面があるのですが、その3つを三種類のトーン(平面)で塗ることを
最初にやってください。
それをベースにして各面の中で若干のトーンの変化を乗せるように描きます。
この順序が反対になったデッサンは弱くなりますし、
各面がくぼんだ(あるいはふくれた)ような感じに見えてしまいます。
各辺はもっと鋭い直線にみえるように描いてください。

NO.546
03/05/21
Re: 直方体03
SUN@栃木
添削ありがとうございます。
3つの面のトーンと各辺が鋭く見えるようにもう一度描いてみました。で、気が付いたのが、どうしても各辺を意識して鋭くしようとすると、どうしても輪郭腺を描いてしまうという悪い癖があるみたいです。この辺はやはり慣れが必要なのでしょうか?
添削宜しくお願いします。
NO.551
03/05/22
Re: 直方体03
Hima@豊中美研
SUNさん、
デッサンというのは、たくさん描かないと身につかないことと、注意すればすぐに直せることがあります。
どちらかというと、ここでは後者のほうを主体にアドバイスさせていただいています。
そうすれば、より重要な問題もはっきり見えてくるというわけです。
今回のデッサンでは左上がりの3つの辺が向こう側にいくにつれて広がっているのが気になります。
「頂点」(デッサン上での一番上の角のこと)の位置が違うのです。
(たしか前にも同じことを指摘しました)
辺の輪郭をしっかり出すには、すこしはみ出し気味に塗ってから消しゴムでクッキリ消すという方法もあります。
トーン練習(スケール)をしっかり描くのも勉強になります。(ちょっと大き目のスケールがいいですね)
いろいろ試してみてください。
NO.577
03/05/26
Re: 直方体03
SUN@栃木
すこし遅くなってしまいましたが、、
添削ありがとうございました。
ついつい細かいところばかりに目が行ってしまって、、
同じミスを繰り返してしまいました。反省です。
それで、最近ちょっと身辺が慌しくなってしまってなかなかデッサンを描くことが出来ないのですが、暇を見つけてトーンの練習なんかをやりたいと思います。次回の投稿はちょっと先になってしまうかもしれませんが、また必ず参加させていただきたいので宜しくお願いします。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所