
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.5584
07/06/21
たまご
背景画を描きたい人
はじめて投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。
色々な方の作品を拝見し、まずはたまごから描いてみよう、と思い立って描いた、記念すべき(?)一作品目です。
反省点
・立体感が出せていない(とくに上部の尖っている方)
・陰のコントラストが低い(変化に乏しい、のっぺりしている)
・反射光の表現が中途半端
・卵の輪郭が変(実物と比較して)
お忙しいとは思いますが、ここをこうすればもっと良くなる、等のご講評をいただければ幸いです。
制作時間:一時間半
用紙:A4スケッチブック
鉛筆:2H、HB、B、2B
NO.5585
07/06/22
Re: たまご
Hima@豊中美研
こんにちは。
描き慣れているというタッチですね。スケッチなどはうまく描かれるのではないですか?
デッサンの場合はもう少しタッチ(の一本一本)を抑えます。個々の線があまり喋らないようにするわけです。
タッチ(線)はあくまで面つくる「要素」ということになります。
ここがタッチの表情を駆使して描く線画やスケッチとは違いますので考え方を切り替えて取り組んでください。
・・・ということで、線の「モジャモジャ」した感じをなんとかしてくださいね。<笑>
陰影は最初にしてはうまく描けています。
少し視線(視点)が高いですね。影も手前で卵と二重化(輪郭重複)してしまっています。
描き始める前の段階で卵と卵が存在する空間を意識して演出しましょう。(卵と影、空間の形と関係について)
言葉で伝えるのが難しいことを並べて書いてしまいましたが、疑問があれば遠慮なく質問してください。
NO.5586
07/06/22
Re: たまご
背景画を描きたい人
お忙しい中、ご講評いただきありがとうございます。
スケッチもあまり得意ではないのですが、デッサンを始めようと思ったきっかけはスケッチを上手に描きたいからです(写生という意味のスケッチではありませんが・・・)。
ご指摘の通り、モジャモジャ…してますね。
確かに一本一本の線が主張しすぎていることがはっきりと分かります。
ご講評の中で疑問を感じたのは
・少し視点が高い
・影がたまごと輪郭重複している
という点です。
デッサンは視点が高すぎると良くないものなのでしょうか。
また、輪郭重複(たまご本体と、その影の区別が付きにくくなっているという意味だと思いますが)を解消するにはどうしたらいいのでしょうか。
もし良ければ、この辺の解釈についてお聞かせ願えれば幸いです。
NO.5587
07/06/22
Re: たまご
Hima@豊中美研
>デッサンは視点が高すぎると良くないものなのでしょうか。
>また、輪郭重複(たまご本体と、その影の区別が付きにくくなっているという意味だと思いますが)を解消するにはどうしたらいいのでしょうか。
二つの問題は共通です。輪郭重複(二重化)について↓を参照してください。
Http://www.toyobi.com/scripts/cc1page/p693.html
つまり、視点を下げると背景(余白)の形が変わるわけですね。(リンク先NO.697の図の赤矢印の「くびれ」ができる)
どちらが対象物の立体(感)の表現に適っているのか、ということです。
NO.5588
07/06/24
Re: たまご
背景画を描きたい人
なるほど、視点を低くしたほうが輪郭が重複しにくいのですか。
もう少し、たまごをモチーフにして描いてみたいと思います。
より良い物が描けたらまた投稿させていただきますね。
今回はコメントを下さりありがとうございました。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所