
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.5855
07/10/14
石膏像
tyuunichi77
社会人用のデッサン講座で描きました。
講評お願いします。
NO.5856
07/10/15
Re: 石膏像
Hima@豊中美研
tyuunichi77さん、
ちょっと時間を使いすぎだと思います。
描きこんだためか、輪郭などの処理でまとめてしまう描き方になっています。
丁寧に描いてしまうと、大きな立体の表現が弱くなってしまいます。
底の厚みの表現だけは大胆でいいのですが(写真の関係か)そこだけ浮いてしまっていますね。
NO.5859
07/10/15
Re: 石膏像
tyuunichi77
講評有り難うございます。
時間を使い過ぎというのは…?
制作時間は6時間です。
細部はかなりラフに描いています。
色を意識して描いたつもりだったのですが…。
やはり写真と照明の関係上そう見えてしまったのでしょうか…。
NO.5860
07/10/16
Re: 石膏像
Hima@豊中美研
より詳しく書けば
「形を決めるのに時間を使いすぎ」です。
あるいは輪郭=形に依存して仕上げようとしている、でもいいです。
たとえば顔面は左からの光、頭部(ヘルメット)には右から光があたっているように見えます。
色についても頬を白色の表現として髪の毛や底の切り口が頬と同じ白色に見えますか?
これも写真の関係でしょうか。
デッサン講座の先生からはどのようなアドバイスがありましたか?
NO.5861
07/10/16
Re: 石膏像
tyuunichi77
つまり光の方向が
ちぐはぐで一定ではないということですね。
なるほどそういうことでしたか。
デッサン講座の先生にはヘルメットから下の顔などをもっと暗くしたほうがいいと言われました。
NO.5862
07/10/17
Re: 石膏像
Hima@豊中美研
色についても、髪の毛や衣のところのように細かい凹凸がある場合、形(輪郭)を追いすぎるとその部分だけ黒くなってしまいます。細かい凹凸がない頬や首のところの白さと同じ色(白色)に見えなくなるわけですね。
色や立体感の統一(まとまり)のために「顔から下を暗く」するのがよいか、描きこみ過ぎを控えるのかよいかは選択の問題でしょう。私の場合は大きな光を意識してうえでの後者を勧めます。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所