
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.6018
07/12/10
ガラスのコップ
美月
ガラスは難しいですね。
前から何度かチャレンジしているのですが、なかなかうまくいきません。
ご講評よろしくお願いします。
NO.6019
07/12/10
Re: ガラスのコップ
Hima@豊中美研
美月さん、
まず、底の楕円(手前半分)の形がおかしいです。
向こう側に回りこんでいるもう半分の楕円もしっかり頭に入れて(下描きの時には形をとって)確認しましょう。
ガラスコップの描き方の基本は
「胴のガラス部分(明るい灰色)」「底の楕円部分(中間の灰色)」「底の厚みの部分(濃い灰色)」の3箇所を異なったトーン(灰色)で塗りわけることです。
もちろん部分部分それぞれに細かい明暗の違い(光っているところや暗いところ)があるのですが、上記の大きなトーンを最初に描き分けてください。
同じもコップをこの描き方でもう一枚描いてみましょう。(一気によくなるはずです)
※【第2室】のNo2223のコメントも参考にしてください。(図がついています)
NO.6024
07/12/11
Re: ガラスのコップ
美月
ご講評ありがとうございます。
楕円ですが描きこむうちにだんだんくずれていくようで。。
次回、最後まで注意しながら描いてみます。
ガラスの3箇所の異なったトーン、勉強になりました。
3箇所のガラス厚みが違う分、トーンも変えなければなりませんね。
NO2223わかりやすかったです。
ありがとうございました。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所