
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.6166
08/02/09
醤油差
和蓼
少し遅くなりました。
『身近な日用品から直方体、円柱形のモチーフ』でなるべく装飾のされていないもの、とのことでしたので、今回は醤油差しを描いてみました。
使用鉛筆はH、HB、B。
かかった時間は二時間弱です。
講評お願いします。
NO.6167
08/02/09
Re: 醤油差
和蓼
すいません、反省書くの忘れてました;
・差し口がなんとなく不自然でとってつけたようになってしまった。
・細かいところが曖昧。
・影が雑。
以上です。
NO.6168
08/02/09
Re: 醤油差
Hima@豊中美研
和蓼さん、
これは基本的な立体ではないのですが(相当複雑な部類)、
「色トーン」に関してはしっかり明暗が表現できていますね。
これだけ黒白の幅が描き分けられるのは立派です。
「立体トーン」も勉強しましょうよ。
気になるのは楕円形。特に底の部分の重なった楕円の表現が怪しいです。
それから影ですが、たぶん多照明のために影が輻輳してしまったのを見えるままに描いたのだと思いますが、最も強い一方向の光がつくる影に絞って他は省略するといいです。
これからどんどん練習すれば鉛筆の使い方にも慣れて、いいデッサンが描けるような気配がします。
才能ありますよ。
NO.6169
08/02/09
Re: 醤油差
和蓼
>これは基本的な立体ではないのですが(相当複雑な部類)
そうでしたか;;
不勉強でお恥ずかしいです。
そうですね、楕円の表現はなんだか適当になってしまっています。やはり円形は苦手ですね。
影の方も、なるほどそうしたらいいんですか。わかりました。
才能がある、なんて初めて言われました。凄く嬉しいです、ありがとうございます!
たくさん練習する気力が湧いてきました!
「立体トーン」の勉強ですが、どこに重点をおいて描いていけばいいんでしょうか?
NO.6170
08/02/09
Re: 醤油差
Hima@豊中美研
>「立体トーン」の勉強ですが、どこに重点をおいて描いていけばいいんでしょうか?
「重点」は光(の当たる角度)と陰影(各部分の明度)の関係です。
これを白い箱、紙コップや卵などの「基本的な立体」で勉強します。
NO.6171
08/02/10
Re: 醤油差
和蓼
わかりました。
今度はそれで描いてきます!
ありがとうございました。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所