
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.6313
08/03/31
ガラスのコップ
おっとん
前回の講評、ありがとうございます。
ご指摘頂いた所に注意して、再度ガラスのコップを描きました。
3時間 B,HB,H,2H,4H
硬い鉛筆の大切さがよくわかりました。
写真を撮って改めて見ると左にゆがんでいるように見えます。
もう少し反対側のくぼみなども描きこんだ方がよかったように
思います。
3時間ですが、二日に分けて描きました。
表面のゆがんでいる所などは独自解釈で描いてしまった部分が
ありますが、よろしいのでしょうか?
あと影ですが、実際には放射状をしていたのですが
どう描いても置かれてる感が出せず
円形にしたらそれっぽくなったのでこちらで出したのですが
ガラスっぽさは失われてしまったように思えます。
前回を踏まえて、H,HBから薄く慎重に描いてみたおかげで
今まで随分、慌てて描いていたのかもしれないということが
理解できたように思えます。
ご講評をお願いします。
NO.6315
08/04/01
Re: ガラスのコップ
Hima@豊中美研
おっとんさん、
一気に良くなりましたよ。
こんどは視点が高すぎます。
楕円形の長短比が1.0:2.3くらい(長径が短径の2.3倍くらい)になるのが最適だと私は勝手にそう決めて教室では指導しています。ほんとはケースバイケースなのですけれどね。
質感表現のための塗り方ですが、エッジが立ちすぎて貼り絵のように(あるいはウロコのように)なっていますので必要なところだけもう少し隣となじませたほうがいいでしょう。
ガラスは両方の表現を複合させて描くのがいいです。
というか、このレベルになると文章のみでの指導は難しくなりますね。<笑>
あと、用紙は綴じ目を上にして横方向に使うこと。
用紙の中央にきちんと配置すること、などにも気をつけてください。
画面全体が「作品」です。
NO.6316
08/04/01
Re: ガラスのコップ
おっとん
ご講評ありがとうございます。
モチーフが引き立つ視点、配置などを考えることもデッサンなのですね。
これからはその点にも注意していきたいと思います。
>必要なところだけもう少し隣となじませたほうがいいでしょう。
この絵で言うとどの辺りを直すと良いでしょうか?
手前表面の部分などは、ゆがみも含めてかなりはっきりと描くことを
意識しました。
向こう側や何もない部分なども鉛筆を寝かさずに硬い鉛筆を立てて薄く薄く重ね描きしていきました。
用紙の使い方も直していきたいと思います。
NO.6317
08/04/02
Re: ガラスのコップ
Hima@豊中美研
>>必要なところだけもう少し隣となじませたほうがいいでしょう。
>この絵で言うとどの辺りを直すと良いでしょうか?
コップの下半分の透けて見えているところです。
小さな面の各箇所が同じような面取り(平塗り・輪郭)になっていますね。
NO.6326
08/04/04
Re: ガラスのコップ
おっとん
返信が遅れて申し訳ありませんでした。
質問にお答えいただきありがとうございます。
確かに、塗り方などにはまったく気を使っていませんでした。
すべて同じではなく、適した塗り方、またその手法を
模索していきたいと思います。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所