
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.6459
08/05/09
りんご
まな
はじめまして。まなと申します。
つい最近絵に興味を持ち、自分もあんな絵が描きたい、こんな絵が描けるようになりたい。という気持ちが湧いてきたので、とりあえずどんな絵を描くにしても基礎はデッサン!ということでデッサンを技法書を読んだり描いてみたりしてります。
1ヶ月もたたないぐらいなのでまだまだ分からない事が沢山ありますので、どんどん悪い点をご指摘お願い致します。
所有時間:1時間弱 鉛筆:B、HB、F
NO.6460
08/05/10
Re: りんご
Hima@豊中美研
まなさん、ようこそ。
トーン(調子)には2種類あって、それは
○立体のトーン
○色のトーンです。
このデッサンは色のトーンだけで、立体のトーンがありません。
デッサンの勉強は構図⇒形⇒立体トーン⇒色⇒質感⇒細部・仕上げ、と進めるのが普通です。
この(重要度の)順番は覚えておいてください。
初心者の人にまず色がないモチーフ(石膏立体や紙コップなど)を描いていただくのもそのためです。
NO.6461
08/05/10
Re: りんご
まな
わからない事だらけなので大変勉強になります。
次に描くモチーフは色のない物にして練習してみます。
せっかく教えて頂いたのにトーンの事がよく分かりません・・・。
立体のトーン、色のトーンの違いを教えて頂けますでしょうか?すみません。
NO.6464
08/05/11
Re: りんご
Hima@豊中美研
>立体のトーン、色のトーンの違いを教えて頂けますでしょうか?
光によってできる立体の陰影と固有色の濃淡の違いです。
デッサンではどちらもトーンで表現します。
NO.6486
08/05/15
Re: りんご
まな
先に明暗をつけて立体感を出してから、モチーフの固有色を描けばいいということですね。
それを気をつけながらもう1度りんごを描いてみるか、色のないものを描いてみるかどちらがいいのでしょうか?
NO.6488
08/05/15
Re: りんご
Hima@豊中美研
>それを気をつけながらもう1度りんごを描いてみるか、色のないものを描いてみるかどちらがいいのでしょうか?
りんごではない白いものがいいですね。
NO.6491
08/05/16
Re: りんご
まな
わかりました。では白いモチーフを描いてみます。
ありがとうございました。次回もご指導宜しくお願いします。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所