
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.6868
08/12/24
立方体6
小此木
鉛筆:2B〜2H 時間:約3時間 紙:ケント紙
前回より暗面を薄くしてみました。
塗りわけもあまり出来ているようには思えないですし、形もおかしい気がします。
描いていても堂々巡りというか、悩むばかりで良くなりませんでした。暗面を薄くしすぎたような感じもあるんですが、その他にも色々悪いところがある気がします。
それではどうぞご指摘・ご講評よろしくお願いします。
NO.6869
08/12/24
Re: 立方体6
Hima@豊中美研
小此木さん、
今回のは少しうすいですね。
加減(調整)が難しいところです。
色(白)と立体感(存在感)が両立するのが適切なトーンということになります。
平坦に塗ることは身についているようですので
近い部分のコントラストを強調しても良いかも知れません。
機械的な描き方にならないように注意してください。
スケールの枠線(直線)もモノサシで機械的に描いたように見えますね。
NO.6870
08/12/24
Re: 立方体6
小此木
>平坦に塗ることは身についているようですので
近い部分のコントラストを強調しても良いかも知れません。
近い部分を強調するというと、面の中の明暗を出すということでしょうか。
>スケールの枠線(直線)もモノサシで機械的に描いたように見えますね。
きっちりしていた方がいいものだとばかり思っていました。毎回40分近くかけて描いていて、これなら物差しを使った方が楽で速い上に見た目も同じなんじゃないかと感じていましたが、デッサンは製図ではないと過去ログで読んだのを今思い出しました。
立方体に関してもどうもデッサンをしてる感じがしませんでしたが、何が悪かったのかなんとなく分かった気がします。ご指摘の点を念頭に置いてまた描いてみます。ご講評ありがとうございました。
NO.6871
08/12/25
Re: 立方体6
Hima@豊中美研
>近い部分を強調するというと、面の中の明暗を出すということでしょうか。
はい、そうです。
平坦に塗る技術(これは基礎では大切なこと)を身につけたあとの課題です。
さりげなく(←これも大切)手前側のコントラストを上げて(強調して)ください。
やりすぎると平面が窪んで見えたりすることになります。
NO.6875
08/12/26
Re: 立方体6
小此木
あくまでもさりげなく、ですね。
なかなか難しそうですが次の課題を頂けたのでやる気が取り戻せました。(笑)
なるべく早く上達出来るよう一つ一つしっかりこなしていこうと思います。有難うございました。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所