
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.7188
09/02/24
白い卵
ゼフィド
こんにちわ前回の茶色の卵に続き白い卵を描いて見ました。
すごい難しくてさまよいながら描いてました
前回の寅吉さんの助言講評などは頭の中でわかっているつもりでしたが
それがなかなかできませんでした。
時間は2時間です
よろしくお願いします。
NO.7189
09/02/24
Re: 白い卵
Hima@豊中美研
ゼフィドさん、
この方向でいいと思います。
卵の形、意識して回転軸対称形にしてください。(なかには歪んでいる卵もありますが)
投影のトーンが整っていません。(ムラがありすぎです)
ニュートラルな質感+机の平らな感じ(広がり)を表現しましょう。
ひょっとしてシャープペンシルを使って描いてませんか?
NO.7190
09/02/25
Re: 白い卵
ゼフィド
>卵の形、意識して回転軸対称形にしてください。(なかには歪んでいる卵もありますが)
わかりました。次から気をつけます。
>投影のトーンが整っていません。(ムラがありすぎです)
ニュートラルな質感+机の平らな感じ(広がり)を表現しましょう。
どうやら自分はトーンを雑に描いてしまう傾向があるようです。
練習して調整していきます。広がりに関しては努力します。
シャープペンシルは使用してません。H〜4Hなどの尖った鉛筆などをよく使いました。
次回に向けてがんばりたいと思います。
講評ありがとうございました。
NO.7192
09/02/25
Re: 白い卵
Hima@豊中美研
>シャープペンシルは使用してません。H〜4Hなどの尖った鉛筆などをよく使いました。
白いモチーフですからお気持ちはわかりますが、このスタイルの鉛筆デッサンはHB〜2Bくらいでほとんどを描ききります。
ハイライトや最明部とそのほんの周囲部分だけにHや2Hを使うことがありますが、それ以上硬い鉛筆は「使わない」としておいてください。
NO.7193
09/02/25
Re: 白い卵
ゼフィド
おお〜そうなんですか、わかりました。
ということはHB〜2Bで描く場合は筆圧で調整するということですか?
NO.7194
09/02/25
Re: 白い卵
Hima@豊中美研
>ということはHB〜2Bで描く場合は筆圧で調整するということですか?
はい。
少ない種類で描いて、ある程度不自由さを感じないことには筆圧の駆使やそれ以外の鉛筆を使う「必然性」に到達できないわけですね。
そういう含みもあります。
若いうちは苦労せよ、ということでしょうか。<笑>
NO.7195
09/02/26
Re: 白い卵
ゼフィド
そういうことですか自分はなぜか楽をしたがる性格なので・・
わかりました。苦悩してみます。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所