<携帯版>

豊中美術研究所




デッサン講座
INDEX

←BACK NEXT→



卵7

NO.7218 09/03/10
卵7
nino


7つ目の卵です。
視点を下げました。テーブルの平らなことを意識しました。
輪郭が甘くならないよう気をつけていたら少し黒くなってしまいました。
よろしくお願いいたします。
時間:1時間30分 鉛筆:H、HB、B 紙:スケッチブック


NO.7220 09/03/10
Re: 卵7
Hima@豊中美研


ninoさん、
今回の問題は卵の形です。
右側はもう少し丸みがあるはずです。
それと真横方向(軸に対して)から描かないほうがいいです。
投影も小さい、といいますか机面の表現のためには弱すぎます。
写真(写り)が小さいからか今回はハッチングが生きていませんね。
この用紙、大きすぎませんか? 用紙が大きすぎると空間が散漫になります。
「技術」よりも「感覚」を磨いてください。(技術は自然に伸びます)


NO.7224 09/03/11
Re: 卵7
nino


ご講評ありがとうございます。
ご指摘のとおりです。今まで考えなかった卵の回転軸を急に意識した時、気がついたら回転軸を真横に見る方向から描いていました。確かに美しくないですね。
用紙ですが最初からずっとmarumanのスケッチブックです。大きさは35X25センチくらいです。
どこかでデッサンはB3用紙と見た気がしていまして、でも卵一個にB3は大きすぎると思い今のものになりました。
写真をもう少しだけアップで撮ることでよろしいでしょうか。


NO.7225 09/03/11
Re: 卵7
Hima@豊中美研


>用紙ですが最初からずっとmarumanのスケッチブックです。大きさは35X25センチくらいです。
>どこかでデッサンはB3用紙と見た気がしていまして、でも卵一個にB3は大きすぎると思い今のものになりました。
では少し卵の大きさ(描いたデッサンのほう)が小さいのかも知れません。
『原寸(実寸)の1.2倍から1.3倍の大きさで描く』のを標準としてください。
卓上デッサンでは「ひとまわり」大きく描きます。
卵ひとつなら(周囲の空間が大きいので)大きい(1.3倍の)ほうが良いでしょう。
物差しをあてて、確認してみてください。 【注】1.5倍とかになると大きすぎます。
写真は常に用紙全体を写したものにしてください。(構図の確認のため)


NO.7226 09/03/12
Re: 卵7
nino


>写真は常に用紙全体を写したものにしてください。(構図の確認のため)
わかりました。
実は毎回描いた卵の大きさが大きくなったり小さくなったり。
結果としてそうなっていましたが次回から下書きの段階で物差しをあてて確認してみます。


←BACK NEXT→


INDEX

PC版

豊中美術研究所