
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.7306
09/04/06
りんご
ポール
何を勘違いしていたのか、デッサンを始めてからずっと水彩画の荒目の用紙を使用してました。最悪です。
今回は画用紙にリンゴを描きました。
講評宜しくお願いします。
NO.7307
09/04/06
Re: りんご
Hima@豊中美研
ポールさん、
塗り方は良くなっています。
目標(目的)を定めて気をつけて描けばこのように上達するのですね。
気になるところは、底のあたりに黒く見える部分があることと
影(投影)が小さいことです。
底の黒い部分が陰影であるならば、上半分のような自然な陰影になるよう工夫しましょう。
(上半分の描き方はなかなかいいですよ)
NO.7308
09/04/07
Re: りんご
ポール
講評有難う御座います。
ご指摘された所は気をつけて描かせていただきます。
参考作品のりんごを見てみると、自分のデッサンは立体的では無く、何かペラペラな感じがするのです。
写真に写ってるリンゴを描いたような…。
もっとリンゴを良く見て描く様にします。
NO.7309
09/04/07
Re: りんご
Hima@豊中美研
>参考作品のりんごを見てみると、自分のデッサンは立体的では無く、何かペラペラな感じがするのです。
>写真に写ってるリンゴを描いたような…。
>もっとリンゴを良く見て描く様にします。
欲しいのは「大きなトーン」ですね。
光の当たるところと当たらないところのトーンの差です。(もちろん中間の「つなぎ」も大事ですが))
デッサンの場合、「リンゴを良く見て」も描けないことがあります。
それが何かに気づくことです。(言葉で書くと難しい話になりますが)
写真よりも「リンゴらしい」デッサンを目ざしてください。
そうでないとデッサンの勉強をする意味がありません。<笑>
上半分がこれだけ描ければ、道は近いと思いますよ。
NO.7310
09/04/08
Re: りんご
ポール
大きなトーンですね。
見えるものをそのまま描くのではなく、そう見えるように描くということも大切というように感じました。
素敵なリンゴを描ける様に頑張ります。有難うございました。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所