
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.7371
09/04/24
レモン
いち
鉛筆:H〜6B
時間:約5時間
紙:スケッチブック
はじめての投稿です。これからよろしくお願いいたします。
レモンの質感を意識して描きました。
反省点は、
レモンの丸みが表現しきれませんでした。
また、タッチがまだまだうまくできません。
レモンの接地面に奥行きが出せず、逆に前に突き出しているようにさえ見えてしまいます。
ご指導よろしくお願いします。
申し訳ありません。
ファイルの添付とパスワードの設定をしないまま投稿してしまいました…。
NO.7373
09/04/25
Re: レモン
Hima@豊中美研
いちさん、
いいですよ、よく観察して工夫を込めて描けています。
この方向でどこまで進められるか楽しみです。(受験ではないですよね?)
>レモンの接地面に奥行きが出せず、逆に前に突き出しているようにさえ見えてしまいます。
これですね。暗部から影にかけての整合性。
机面の色(明度)の違いで大きく効果が変わります。
下に白い紙を敷くか黒い紙を敷くか・・・そういう問題です。
最も適切だと思う色(明度)を見つけてそれで描いてみるといいかと思います。
NO.7380
09/04/26
Re: レモン
いち
講評ありがとうございます。
受験生ではないです。
今回は白い机に置いて描いたのですが、ちょっと陰を強く描き込みすぎてしまったかな〜…と感じています。
>暗部から影にかけての整合性。
ここがちょっとわからなかったのですが、陰と影の色合いがいかにマッチするかということでしょうか?
NO.7381
09/04/26
Re: レモン
Hima@豊中美研
>受験生ではないです。
ではこの独自の描き方を追求する方向でやってください。
なかなかいいと思いますよ。
>陰と影の色合いがいかにマッチするかということでしょうか?
そうです。明暗の辻褄のことですね。
レモン中央部から机上面(影)にかけて下にいくに従って、順に
中間調→最暗部→反射光→影の最暗部→影本体→影の輪郭部
・・・というふうにトーンが変化するわけですが
そのトーンの変化ができるだけ混じらないように(曖昧なトーンにならないように)調整するわけです。
最初のうちは頭脳で調整するよりも光(光源)などの設定でより「らしく」見えるところをさがすほうがわかりやすいですね。
NO.7383
09/04/26
Re: レモン
いち
影にもこんなにトーンがあるんですね!
あんまり意識していませんでした…。
>光(光源)などの設定でより「らしく」見えるところをさがす
ここを怠っていたので、次回からさがしてみます。
ありがとうございました!
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所