
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.7417
09/05/06
電球を持つ手
はるみるく
こんにちは。
お久しぶりのはるみるくです。
高校の課題で電球を持った手を描きました。
時間は3時間で、鉛筆は3H〜4Bです。
反省点は、手をもう一回り大きく描くべきでした。
また、電球のガラスの透明感と立体感を両立させたいのですが、うまくいきませんでした。
ご講評お願いします。
NO.7419
09/05/06
Re: 電球を持つ手
Hima@豊中美研
はるみるくさん、
学校、楽しいですか?
手と電球(ガラス・金属)がしっかり描きわけられていていいです。
構図ですが、垂直に立ちすぎのような気がします。(手も電球も)
電球が乗っかっている(置かれている)というのではなく、手でつかんでいる・支えている感じがもう少しあってもいいでしょう。
つまり手にもっと『意思』を持たせることです。ふたつの組み合わせ(の構成)では大切なことですね。
NO.7420
09/05/06
Re: 電球を持つ手
はるみるく
ありがとうございます。
学校は、都内中の美術好きなライバルが40人います。
初めての油絵や、彫刻など新しい分野も学んでいて、興味深々です。
芸大めざして日々がんばっています。
構図、、、そうですね。手を描くのは2回目なので自分の中にバリエーションが少ないです。
なので、参考作品やデッサンの本を見て、意思のある手の動きを勉強しようと思ってます。
これからもヨロシクお願いします。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所