
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.7446
09/05/16
赤ピーマン
いち
鉛筆:H〜6B
時間:約8時間
紙:スケッチブック
こんにちは。
2作目になります。
3Bを中心に進めていきました。
描き終わっての感想ですが、形ばかりに注目して描き進めた結果か、野菜らしい光沢やみずみずしさが表現できていないものになってしまいました。
描き終えてから実際にピーマンを撮り、白黒に変換して作品と見比べてみて感じたのは、なんか密度が足りないような…といった印象です。
しばらく野菜を描き続けようと計画しているのですが、どうやったら「野菜らしく」描けるでしょうか?
講評よろしくお願いいたします。
NO.7448
09/05/16
Re: 赤ピーマン
Hima@豊中美研
いちさん、
よく観察して描いておられるのは伝わってきます。
ですが、全体に塗りが弱すぎ(薄すぎ)ます。
ピーマンの色はもっと黒いですね。
>どうやったら「野菜らしく」描けるでしょうか?
それを言葉で説明するのは難しいです。
あまり良い質問ではないですね。<笑>
いろいろな描き方をして比較すれば自ずと方向が見えてくると思うのですがどうでしょう?
逆に同じ描き方で続けると進歩はないと思います。(野菜に限らず、ですが)
NO.7452
09/05/17
Re: 赤ピーマン
いち
講評ありがとうございます。
>全体に塗りが弱すぎ(薄すぎ)ます。
そうですね…。
自分の中にあまり鉛筆で塗るという意識が無かったみたいです。
>逆に同じ描き方で続けると進歩はないと思います。
そうですね、これから良くなるよう少しずつ模索していきます。
描く大きさについて悩んでいるのですが、今回も前回と同様F6のスケッチブックに収まるようなサイズで描きました。
他の方々は実物の1.5倍程度で描かれているようなのですが、僕のような描き方ではやはり大きすぎるでしょうか?
また紙の種類についてですが、スケッチブックとケント紙との描き味の違いについて知りたいです。
よろしくお願いします。
NO.7453
09/05/17
Re: 赤ピーマン
Hima@豊中美研
1.5倍でも大きすぎます。
「ひとまわり」大きく、がいいです。
>また紙の種類についてですが、スケッチブックとケント紙との描き味の違いについて知りたいです。
>よろしくお願いします。
これも説明は難しいですね。
なぜ(初心者には)ケント紙が適切なのかということでしたら
「描き味」や「描きやすさ」に頼ってしまうと練習(勉強)にならないからです。
NO.7454
09/05/17
Re: 赤ピーマン
いち
>1.5倍でも大きすぎます。
僕の場合相当大きかったんですね…(笑)
これからはケント紙で描いていこうと思います。
ありがとうございました。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所