
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.7445
09/05/16
湯飲み茶碗_2回目
Nikki
Hima@豊中美研先生 こんにちは
前回より視点を少し下げて、
ご指摘いただいたところを意識しながら描きました。
テーブルの投影、力入れすぎで濃くなってしまいました。。。
ご講評宜しくお願いいたします。
※グレースケールは、
制作前後どちらで描いたらいいのでしょうか。
ちなみに私は2回とも制作後に描いています。
鉛筆:H2、H、HB、B、B2、B4、B6
時間:約2時間半
用紙:B3サイズ
NO.7447
09/05/16
Re: 湯飲み茶碗_2回目
Hima@豊中美研
Nikkiさん、
影が平坦ですが、同じ意味で本体のトーンも平坦です。
塗りやすいトーンだけでなくすべてのトーン(灰色)を総動員して描くようにしましょう。
スケールは最初に描いてください。
そこで何種類の灰色を描ける(作れる)かにかかっていると思います。
NO.7455
09/05/17
Re: 湯飲み茶碗_2回目
Nikki
ご講評ありがとうございます。
返信遅くなって申し訳ございません。
影が平坦で濃すぎると、
自身でも感じていたのですが、
本体も平坦なんですね。。。
トーン総動員で!ということは、
本体もっと濃淡を付けるということでしょうか。
描くサイズですが、
私も大きく描きすぎていました。
2〜2.5倍ぐらいで描いていました。。。
ひとまわり大きくぐらいなんですね。
気をつけます。
あと、スケールも次回からは最初に描きます!
NO.7456
09/05/18
Re: 湯飲み茶碗_2回目
Hima@豊中美研
>トーン総動員で!ということは、
>本体もっと濃淡を付けるということでしょうか。
スケールで塗っていただいたような階調(灰色)に
0番(白)から10番(黒)までの番号をつけるとして
そのすべてを使うつもりでなだらかにトーンの変化を表現して欲しいわけです。
たとえばこの茶碗の内側でいえば、今のところ1番と7番の2色だけで塗られているように見えるわけですね。
影(投影)は8or9番の1色になっています。
・・・と、こういう説明で分かるでしょうか。
NO.7457
09/05/18
Re: 湯飲み茶碗_2回目
Nikki
はい、理解できました。
ご返信ありがとうございます。
次回はマグカップを描いてみます!
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所