
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.7795
09/10/31
たまご-3
yone
こんばんは。3度目の投稿です。
鉛筆:4H〜3B、B5ケント紙、時間:3.5時間
注意した点
・最暗部が「黒く」ならないこと
・灰色のトーンを幅広く使うこと
反省点
・最暗部がべったりと幅広くなった。更に色分けが必要。
・中間部も同じトーンの灰色がべったり。これがいわゆる3色塗りですね!?
・影が汚くて、ガムがくっついてる?みたいに・・
灰色がこんなに難しいとは思いませんでした。
先が思いやられます。
ご講評よろしくお願いします。
NO.7796
09/10/31
Re: たまご-3
Hima@豊中美研
yoneさん、
中間調は良くなっています。
こんどは逆に端の白黒が弱い(といいますか、ほとんど無い)です。
最低限必要な面積でもっと白く(あるいは暗部なら黒く)しないと、
「白い卵」の表現ができません。
「茶色の卵」のように見えてしまうわけです。(そんなふうに見えませんか?)
料理の味付けと同じで微妙な「加減」の問題になります。
ひょっとしたら「おいしい」と感じる能力(味の判断力)のほうも大切なのかも知れませんね。
yoneさんの場合、そういう感覚はかなり優れていると思います。
第三者の目になって、自分のデッサンを「味わって」みてください。
NO.7797
09/11/01
Re: たまご-3
yone
ご指摘ありがとうございます。
おっしゃっていること、よくわかります。
ああ、白が消えていく、と思いながらもこのサイズでの変化に技術がついていかずどんどん白にしわ寄せしてこんなことになってしまいました。
黒はちょっとびびったというか・・ ここで乗せると黒いハチマキになりそうで手がとまってしまいました。
頭には在るのに表現できないのは悔しいかぎりです。
とにかく練習しかないですね。
夜分に失礼致しました。また次回もよろしくお願いいたします。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所