
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.8450
10/05/27
ピーマン
あるぱか
Hima@豊中美術研究所様。
今回はピーマンを描きました。
結構難しいモチーフで描きがいがありました。
今回もご評価の程宜しくお願いいたします。
鉛筆 2H-B2
時間 3h
NO.8452
10/05/27
Re: ピーマン
Hima@豊中美術研究所
あるぱかさん、こんにちは。
色と質感(タッチ)それから影です。
色はもう少し黒くしましょう。それが質感(ツヤや反射)の表現の助けになります。
タッチが毛羽立ってしまっているのもピーマンの質感表現にはマイナスですね。
スケールのタッチは肩の力が抜けて気持ちよく塗れているのに、ピーマンのほうは苦労しているのが出すぎということでしょう。消しゴム(練りゴム)の使い方にも原因がありそうです。
影が物につきすぎ(従いすぎ)です。
影には物を際立たせる役割を演じさせてください。
NO.8454
10/05/27
Re: ピーマン
あるぱか
>Hima@豊中美術研究所
早速の評価ありがとう御座います。
>色はもう少し黒くしましょう。
判りました。緑ですからそれに見えるよう大胆に黒くしてみます。
>タッチが毛羽立ってしまっている
ピーマンの形をとるのに苦労し、紙が少々弱いので
少し荒れてしまった所がありました。。
>影が物につきすぎ(従いすぎ)です。
判りました。言われてみると影が布のように
くっついている感じにも見えますので
次に描くときに注意したいと思います。
今回もご評価していただきありがとう御座いました。
NO.8455
10/05/27
Re: ピーマン
Hima@豊中美術研究所
用紙ですが、画用紙や水彩紙よりケント紙がいいです。
おすすめはこれ(ケントブロック)です。
ブロックというのはシート(紙)のかたまり(製本したスケッチブックではない)という意味です。
少し高価ですが(といっても千円くらい)、この紙は裏表が使えます。
20枚綴じですからデッサンが40枚描けるわけですね。<笑>
NO.8458
10/05/27
Re: ピーマン
あるぱか
>Hima@豊中美術研究所様
ありがとう御座います。次回からは早速使ってみます。
今使っている紙は練りゴムに非常に弱いので
試行錯誤すると毛羽立ってしまいます。
ケント紙ならその心配も少なさそうですね。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所