<携帯版>

豊中美術研究所




デッサン講座
INDEX

←BACK NEXT→



円盤投げ

NO.8550 10/07/08
円盤投げ
NONAME


木炭ですが、円盤投げ背面です。
木炭紙12hです。


NO.8551 10/07/09
Re: 円盤投げ
Hima@豊中美研



NoNameさんは彫刻科志望でしたね。
受験生としては良く描けていると思います。
肩幅と腰の締まりの表現(対比)がいいです。
12時間もかけて描いたからか、石膏の白さが失せてしまったことと
形態としては(こちらで厳密にチェックできないのですが)、
頭部・首の中線と背中の中線のつながり、
それから右肩の「肩甲骨」の捉え方が弱いような気がします。


NO.8552 10/07/09
Re: 円盤投げ
NONAME


早速ありがとうございます。
頭部、首〜背中の線確かによく見てませんでした
意識が甘かったです。
右肩の肩甲骨は意図的に弱くして遠くに見えるかな〜と思ったのですが、失敗ですね。


NO.8553 10/07/09
Re: 円盤投げ
Hima@豊中美研



>右肩の肩甲骨は意図的に弱くして遠くに見えるかな〜と思ったのですが、失敗ですね。
基本的には人体は左右対称形で、それの変化(ねじれ)ですからね。
やりすぎると別の方向に形態が逃げてしまいます。
でもすいぶん上達されたと思います。
立体感、存在感、人体の各部分の把握など水準以上ではないでしょうか。
少し描きすぎのところがあって(その気持ちは理解できますが)、それが作品を繊細にしすぎている(あるいは「まとめすぎ」ている)感じがします。
予備校ではどのようなアドバイスをいただきましたか?


NO.8556 10/07/11
Re: 円盤投げ
NONAME


すいどーばた彫刻科ブログに一応講師コメントありますが、
動きが硬いことと肩から首、頭部へのつながりが弱いこと
あと左側の腰の側面をもう少し描いたら尚良くなるということを言われました。


NO.8561 10/07/12
Re: 円盤投げ
Hima@豊中美研



すいどーばたのブログ、見せていただきました。
すいどーばたでも「久しぶり」という「aランク」ゲットおめでとうございます。
2年ほど前のデッサンと比べればすいぶんと上達されたと思います。
次は「時間との戦い=どうやって力を抜く(硬さをとる)か」が課題になると思いますが、頑張ってください。


NO.8564 10/07/13
Re: 円盤投げ
NONAME


ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします、


←BACK NEXT→


INDEX

PC版

豊中美術研究所