
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.8759
10/11/22
手
ボブ
Hima@豊中美研様、こんばんわ。
一週間たったので投稿させてもらいます。
この前言われたことを考えながらデッサンしましたが、
やっぱり手は難しいです。
時間は2時間30分で、H〜4Bの鉛筆を使いました。よろしくお願いします。
NO.8760
10/11/23
Re: 手
Hima@豊中美研
ボブさん、
今回のデッサンも迫力があっていいです。
輪郭線も気にならなくなりました。
でも形の見方(観察)が細部に偏ってしまっています。
皺やスジなどです。(丁寧に描いてありますね)
それも最終段階では大切なことなのですが、その前にまず大きな立体感あるいは光(明暗)を描く練習をしていただきたいところです。
構図としましては、腕から指先まで一直線にならないようにしましょう。
「手らしさ」の設定と表現が第一です。
NO.8761
10/11/23
Re: 手
ボブ
Hima@豊中美研様 講評ありがとうございます。
>形の見方(観察)が細部に偏ってしまっています
描いていた時のことを思い出してみると、たしかに細部ばかり
気にしすぎていました。
>その前にまず大きな立体感あるいは光(明暗)を描く練習をしていただきたいところです。
これは具体的にはどういったものを描いて練習すればいいのでしょうか?大きな立体感や光を意識して描けば、このまま手を描き続けても大丈夫ですか?
構図もどういうポーズで手らしさが出るか、よく考えてみようと思います。一つ一つの言葉がとてもありがたいですm(__)m
NO.8762
10/11/23
Re: 手
Hima@豊中美研
おはようございます。
>これは具体的にはどういったものを描いて練習すればいいのでしょうか?大きな立体感や光を意識して描けば、このまま手を描き続けても大丈夫ですか?
基礎の勉強ではモチーフは無職の(できれば白色の)シンプルな形体がいいです。
紙コップや紙箱などですね。
スポーツの場合でいえば基礎練習だけでは興味が失せてしまうこともあるかと思います。基礎練習と平行してゲーム(試合)をするのも悪くないですね。
NO.8764
10/11/23
Re: 手
ボブ
Hima@豊中美研様、こんばんわ。
簡単な形のものを描いて練習すればいいんですね。一週間みっちり立体感と光の練習をしようと思います。
また来週お願いします。ありがとうございました。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所