<携帯版>

豊中美術研究所




デッサン講座
INDEX

←BACK NEXT→



手

NO.8856 11/01/05

ボブ


Hima@豊中美研様、こんばんわ。
気分転換に手を描いてみました。
近い部分と遠い部分の描き分けと、肌の質感がなかなか上手く表現できません。(立体的にもなってないかもです)
時間は3時間弱です。結局スキャナーより写真の方が本物に近かったです(^^;)
よろしくお願いします。


NO.8857 11/01/05
Re: 手
Hima@豊中美研


ボブさん、
少し硬い感じです。
机に手を置いた状態になっていますが、手は必ず空間にかざして描きましょう。
手を描く場合はポーズ、「らしさ」の演出が大きく影響します。(手の形はまちまちですから)
あと、構成上では親指と人差指の重なり具合が気になります。
動物を描く場合と同じで「人間の手は生きている」という表現が第一ですね。
眠っている人や死んだ人の手になってはいけません。
このデッサンはどれに見えるでしょうか・・・ (^^)


NO.8859 11/01/06
Re: 手
ボブ



Hima@豊中美研様、講評ありがとうございます。
少し硬いのは明暗差がつきすぎなんでしょうか?立体的にしようとしすぎたのかもしれません。立体的にしつつ手の質感は難しいですね。もっと練習しようと思います。
>あと、構成上では親指と人差指の重なり具合が気になります。
動物を描く場合と同じで「人間の手は生きている」という表現が第一ですね。
眠っている人や死んだ人の手になってはいけません。
このデッサンはどれに見えるでしょうか・・・ (^^)
このデッサンは死んでるか眠ってますね(笑)
ぐったりしてるように見えます。
手だけを描く場合はいつも構成で悩んでしまいます。
生き生きとしたポーズ研究しようと思います。
来週はまた球体載せてみます(^^)いつもより上から眺めた感じにしてみようと思います。ありがとうございました。


←BACK NEXT→


INDEX

PC版

豊中美術研究所