
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.9004
11/04/10
四角錐
ろい
Hima@豊中美研様こんばんは。
時間:約1時間30分
影を練習しようと、四角錐を描いてみました。
全体的に雑になり、形もおかしいような気がします。
ご講評よろしくお願いします。

NO.9009
11/04/10
Re: 四角錐
Hima@豊中美研
ろいさん、こんにちは。
影ですが、これでは複雑な設定になりすぎでしょう。2光源ですか?
それと添付図の円内の白さがよくわかりません。
2面の境界部の黒さも含めて「演出過剰」にならないように、素朴な見方の絵から始めるべきです。
配置(方向)ですが、もう少し2面に大小をつけましょう。
影を描くために右に少し寄せた配置はこれでいいです。
NO.9011
11/04/11
Re: 四角錐
ろい
ご講評ありがとうございます。
光はたしか、右側と左側からあたっていて、
右側の光が強かったとおもいます。
私は薄い色で濃淡をつけることができません。色が濃くなってしまします。
このようなときは、ねりけしで色をぬいたり、4Hなどの硬いえんぴつで描いたり、ガーゼでこすったりするのですか?
すいません、よくわからないんです。
次は1光源でやってみます。
ありがとうございました。
NO.9012
11/04/11
Re: 四角錐
Hima@豊中美研
>光はたしか、右側と左側からあたっていて、
>右側の光が強かったとおもいます。
よほど光源が近い場合はともかく、普通の状態でひとつの平面内に明暗差ができることはありません。
強い違和感を感じさせることになりますので「過剰な演出」にならないよう注意してください。
>私は薄い色で濃淡をつけることができません。色が濃くなってしまします。
>このようなときは、ねりけしで色をぬいたり、4Hなどの硬いえんぴつで描いたり、ガーゼでこすったりするのですか?
練りけしはともかく、4Hを使うとかガーゼでこするとかは良くないです。
練習で描けるようになってください。
NO.9013
11/04/11
Re: 四角錐
ろい
ひとつの平面内に明暗差はできないんですね。
過剰な演出にならないようがんばります。
>練りけしはともかく、4Hを使うとかガーゼでこするとかは良くないです。
ありがとうございます。
練習してみます。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所