
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.9143
11/07/12
トイレットペーパーと直方体
宙人Y
おはようございます。
今回は2つのモチーフを使ってデッサンしてみました。
使用した鉛筆 3B〜5H
完成までの時間 3時間20分
使用した紙 画用紙
2つ以上のモチーフをデッサンするとなると、全体の構図についても考えないといけないので、意外と難しかった印象があります。時間も目標より少しオーバーしてしまいました。
また作品自体の自己反省点としては
・トイレットペーパーの暗部の反射光
・直方体の陰の部分
その他ところどころ描き込み不十分な気がしてなりません。
直方体の質感(一応素材は発泡スチロールです)も、どうにかして表現したかったのですが...結局単調なトーンになってしまいました。
それではご講評よろしくお願いします。
NO.9144
11/07/12
Re: トイレットペーパーと直方体
Hima@豊中美研
宙人Yさん、こんにちは。
2つのモチーフを重ねすぎ(寄せすぎ)ましたね。
周囲があいているのでよけいに窮屈な配置に感じます。
広げたトイレットペーパーの上に立方体を置かないほうがいいでしょう。
立方体のトーンが弱い(薄い)ので、ロール(円柱)のほうが黒ずんで見えます。
NO.9145
11/07/13
Re: トイレットペーパーと直方体
宙人Y
ご講評ありがとうございました。
>2つのモチーフを重ねすぎ(寄せすぎ)ましたね。
確かに窮屈すぎたかもしれません。構図のことについてはまだまだ勉強不足なので、いろいろと研究してみます。
それと立方体のトーンが弱いとありますが、ここでは、発泡スチロール独特の微妙な凹凸を表現すべきでしょうか?
今回は省略したのですが、一般的なデッサンではこの様なところを省略するのかどうかよく分かりません。(人それぞれなのでしょうか?)
もし参考になる「何か」を知っておられるのであれば、
教えていただけないでしょうか?
NO.9146
11/07/13
Re: トイレットペーパーと直方体
Hima@豊中美研
>それと立方体のトーンが弱いとありますが、ここでは、発泡スチロール独特の微妙な凹凸を表現すべきでしょうか?
デッサンにはまず構図それから形、次にトーン(基本トーン)の問題があります。
質感表現の工夫はその次の問題でしょうね。
とりあえず基礎の勉強のあいだは構図・形・トーンに絞られるほうがいいでしょう。
そのほうがずっと上達が早いです。
NO.9147
11/07/14
Re: トイレットペーパーと直方体
宙人Y
>とりあえず基礎の勉強のあいだは構図・形・トーンに絞られるほうがいいでしょう。
言われてみれば確かにそうですね。次からはそのことに集中してデッサンしてみます。
色々とアドバイスしてくれいただき、ありがとうございました。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所