
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.9241
11/09/30
正十二面体2
ポテト
Hima@豊中美研様
お世話になっております。ポテトです。
今回は正十二面体2回目となります。
時間:2時間
用紙:B4ケント紙
鉛筆:2H〜2B
部屋の光源では良い感じに照らせなかったので、勝手に解釈してしまいました。
6面がすべて違うトーンになるように心がけたつもりなのですが、自信はありません。
あと、形は相変わらず難しいですね・・。
どこか一カ所でもおかしいと、全部狂ってしまって。
結局妥協してしまった感じがあります。
ご講評宜しくお願いいたします。
NO.9242
11/10/01
Re: 正十二面体2
Hima@豊中美研
ポテトさん、
清楚な感じがいいですね。
左側の最暗面だけが浮いて見えます。
うまく全体に溶け込む暗さにするといいでしょう。
あるいはこの面はそのままで、その他の明るいほうの面にもっと明暗差があって欲しいです。
形については言い出せばきりがないので、簡単な言い方になりますが、
中央の五角形はもう少し大きく描きましょう。(形を確認してみてください)
NO.9243
11/10/01
Re: 正十二面体2
ポテト
ご講評ありがとうございます。
>左側の最暗面だけが浮いて見えます。
>うまく全体に溶け込む暗さにするといいでしょう。
>あるいはこの面はそのままで、その他の明るいほうの面にもっと明暗差があって欲しいです。
分かりました。
もっとバランスを意識したいと思います。
>形については言い出せばきりがないので、簡単な言い方になりますが、
>中央の五角形はもう少し大きく描きましょう。(形を確認してみてください)
今回は特にはかり棒的なものは使ってないのですが、
十二面体を正確に描くには、はかり棒的なものを使用して描いたほうがいいでしょうか。
それとも立方体のように感覚で描けるようになるべきでしょうか。
宜しくお願いいたします。
NO.9244
11/10/01
Re: 正十二面体2
Hima@豊中美研
>十二面体を正確に描くには、はかり棒的なものを使用して描いたほうがいいでしょうか。
>それとも立方体のように感覚で描けるようになるべきでしょうか。
測り棒は使わないほうがいいです。
(感覚といいますか、目を鍛える訓練が大事です)
NO.9245
11/10/01
Re: 正十二面体2
ポテト
>測り棒は使わないほうがいいです。
>(感覚といいますか、目を鍛える訓練が大事です)
分かりました。
頑張ります。
ご講評ありがとうございました。
また宜しくお願いいたします。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所