
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.933
03/07/25
早速・・・
SIN
初投稿です!おねがいします!!一番最近書いたものです。
・A3ケント紙
・HBの鉛筆
・約1時間かかりました
・ピーマンです!(はやっているようなので)
NO.934
03/07/26
Re: 早速・・・
Hima@豊中美術研究所
最初でいきなりピーマンとなると・・・だいたいこのくらいでしょう。
(3月から描いておられるというのが気になりますが)
デッサンは大きく分類して、順序(制作プロセス)から言えば
○構図・配置
○存在感・立体感の表現
○形体把握
○色(モチーフの固有色)の表現
○材質観の表現(表面のツヤや写りこみ、反射など)
○細部の描きこみ。仕上げ処理。
になります。
SINさんのデッサンですが、このままでは(立体感と色と材質感の表現が)ゴッチャになっています。
それと、上記の6項目は上の方が重要度が高いのです。
表面の状態から描くのではなく立体感から描いて欲しいですね。
ということで、最初はタマゴを描くのから始めてください。
存在感・立体感の表現に集中することができます。
タマゴのデッサンについて、過去ログ(これまでの投稿作品と批評)を研究してください。
光の設定、明暗のつけ方、投影の描き方・・・などです。
読んでいただくだけで勉強になると思います。
自分のデッサンとつきあわせて、いろいろ足りないところに気づいてください。
NO.935
03/07/26
Re: 早速・・・
SIN
ありがとうございます!おっしゃる通り立体感と材質感の表現の仕方がわからないのです。頭がこんがらがってしまって・・卵ですか・・難しそうですね。頑張ります。あと鉛筆なんですがやはり幾つか使い分けたほうがいいのでしょうか?
NO.936
03/07/27
Re: 早速・・・
Hima@豊中美術研究所
最初のうちはHB,B,2Bの三種類でいいです。
これでほとんどのものが描ききれるはずです。
どうしても描けないという必然性を感じた場合に選択を拡げてHや3Bを使うようにしてください。
この場合、種類を漫然と使ってはいけません。
NO.937
03/07/27
Re: 早速・・・
SIN
どうもありがとうございます!そうですか・・では近いうちに揃えます!これからもよろしくおねがいします!
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所