
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.928
03/07/22
立方体
みかん@東京
はじめて投稿します。
とりあえず手元にある用具で描いてみました。
・B5スケッチブック(裏面
・2B鉛筆(後日揃えます
・いいモチーフがなかったので想像・・
時間:2時間
みなさんよろしくお願いします。
NO.929
03/07/23
Re: 立方体
Hima@豊中美術研究所
みかんさん、
鉛筆がやわらかいので紙の凹凸がですぎましたね。
そうなったり、裏面に描いたりするとその「効果」に頼るようになって
本当のデッサンの勉強ができなくなります。
○上面が一番明るくなるように。
○ひとつの面内の明暗の変化よりも3つの面の明度の違いに留意します。
トーンスケールでいえば3つの面を1,3,5番の色で平坦に塗ります。
「ひとつの面内の明暗の変化」でコントラストを変えて遠近感を表現するのを
『空気遠近法』というのですが、料理で言えば最後に加える調味料のようなものです。
基礎の段階ですから、土台になる材料の味で勝負しましょう。
NO.930
03/07/23
Re: 立方体
みかん@東京
添削ありがとうございます。
>裏面
なるべくつるつるな面に描こうとしてしまいました。気をつけます。
>上面が一番明るくなるように
光は斜め上からいれるのがいいんですね。
>ひとつの面内の明暗の・・・
まず細かい明暗の変化より、大まかに面ごとに一色で塗るんですね。
いきなり先走らないようにします(笑
今フリーで絵の仕事をしている方にもデッサンの指導を受けていて、「室内の光は蛍光灯や反射などで不自然になるから、太陽の光がいい」と言われたのですが、正確にはデッサンは屋外でやったほうがいいのでしょうか?
NO.931
03/07/23
Re: 立方体
Hima@豊中美術研究所
「太陽の光」は屋外という意味ではありません。
窓(できれば北向き)から部屋に差し込む柔らかい外光のことです。
入試準備の場合は、
どんな条件の光線の下でも描けるように光の設定を変える(不自然でない範囲で強調や省略をする)技術も学びます。
NO.932
03/07/23
Re: 立方体
Hima@豊中美術研究所
おもしろい、というか教える立場としては意外な質問ですのでQ&Aに回しておきます。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所