
<携帯版>
豊中美術研究所
デッサン講座
INDEX
←BACK
NEXT→

NO.9943
12/06/20
トイレットペーパーの芯
ツッキー
おはようございます。またトイレットペーパーの芯を描きました。
描いていて、自分の線はまっすぐになってないなと今更気づきました。
ご講評よろしくお願いします。
時間 2時間
鉛筆 HB B 2B
紙 スケッチブック
NO.9944
12/06/20
Re: トイレットペーパーの芯
Hima@豊中美研
ツッキーさん、
前作よりずっと良くなって(デッサンらしくなって)きましたよ。
形やタッチなど自分で気づくことはどんどん修正してください。
側面の明暗ですが、
両端を最暗部・最明部にするのではなく、それぞれ少し内側にして
端は若干明るく(明部は暗く)しましょう。(あくまで若干です)
それぞれ「反射光」と「回り込みのトーン」といいます。
参作(お手本)を参考にしてください。
影は離れるにしたがって輪郭をあいまいにし(ボカし)ましょう。
影の側線は平行がいいですね。基本は平行光線(平行光源)です。
NO.9945
12/06/20
Re: トイレットペーパーの芯
ツッキー
ご講評ありがとうございます。
>側面の明暗ですが、
両端を最暗部・最明部にするのではなく、それぞれ少し内側にして
端は若干明るく(明部は暗く)しましょう。
これは、そう見えなくてもそのように描けということでしょうか?それとも、そうなるようにモチーフと光を配置したほうが良いということでしょうか?
NO.9946
12/06/20
Re: トイレットペーパーの芯
Hima@豊中美研
>これは、そう見えなくてもそのように描けということでしょうか?それとも、そうなるようにモチーフと光を配置したほうが良いということでしょうか?
どちらかというと前者です。
デッサンは「見える通りに描く」のではなく「見えるように描く」わけですね。
NO.9950
12/06/21
Re: トイレットペーパーの芯
ツッキー
返答有難う御座います。
そのやり方でまたチャレンジしてみたいと思います。
←BACK
NEXT→
INDEX
<PC版>
豊中美術研究所