<携帯版>

豊中美術研究所




デッサン講座
INDEX

←BACK NEXT→



グレースケール

NO.9953 12/06/22
グレースケール
bbb


はじめまして。
グレースケールを描きました。
ご講評よろしくお願いします。
時間:4時間
紙:コピー用紙
鉛筆:B


NO.9954 12/06/23
Re: グレースケール
Hima@豊中美研


bbbさん、こんにちは。
各色の違いがしっかり描き分けられていていいですね。
最暗部を真っ黒(鉛筆で塗れる最大の黒さ)にすると
さらにトーンの幅が広がると思います。
それと、これはトーン(グレー)の練習とは少し離れるのですが
縦横(垂直、水平)のタッチをしっかりと
そして全体を見渡したうえでの各部分のあり方を意識しながら描くと
フリーハンドで直線や矩形(長方形)を描く練習にもなります。
(スケールの枠全体に直線が通るようになります)


NO.9955 12/06/23
Re: グレースケール
bbb


ご講評頂きありがとうございます。
>最暗部を真っ黒(鉛筆で塗れる最大の黒さ)にすると
>さらにトーンの幅が広がると思います。
結構筆圧高めで描いたのですが、もっと黒く出来るのですか・・
今度は、鉛筆を短く持って、隙間を埋めるよう描いてみます。
>縦横(垂直、水平)のタッチをしっかりと・・(以下略)
スケールの枠が垂直、水平になってないですね。
今度は、紙に対して平行なタッチで描いてみます。
グレースケールの作り方について質問があります。
以下の手順であっているでしょうか?
1.最明部のトーンと最暗部のトーンを描く
2.中間のトーンを描く
3.今まで作ったトーンの、中間のトーンを描く
4.3を繰り返し、全部のトーンを描く
5.トーンが飛んでないか見る
※濃く書き過ぎたら、そのトーンを全部消して新たに描く
※うす過ぎたら、重ねて描く
どうぞよろしくお願い致します。


NO.9956 12/06/23
Re: グレースケール
Hima@豊中美研


>1.最明部のトーンと最暗部のトーンを描く
>2.中間のトーンを描く
>3.今まで作ったトーンの、中間のトーンを描く
>4.3を繰り返し、全部のトーンを描く
>5.トーンが飛んでないか見る
↑これでいいです。よく理解されています。
>※濃く書き過ぎたら、そのトーンを全部消して新たに描く
練りゴムをうまく使いましょう。
消しゴムは全部消去用ですが、練りゴムの場合は塗った何割かを消す(うすくする)という使い方をします。
(押さえつけて鉛筆の粒子を吸いとるという感じ)
デッサンのための練習ですから、「描きなおし」よりも臨機応変の修正技術の練習のほうが実戦的です。
>※うす過ぎたら、重ねて描く
はい。


NO.9957 12/06/23
Re: グレースケール
bbb


返信ありがとうございます。
わからないことがわかって安心しました。
頑張ります!!


←BACK NEXT→


INDEX

PC版

豊中美術研究所