
|
NO.11825 |
りんご |
フレブル |
| profile | |
2017/05/27 |
| |
こんばんは。お世話になります。
丸っこい、りんごしか売ってなかったのですが、面を意識して鉛筆で描きました。
ご講評よろしくお願いします。
|
|
NO.11826 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
| profile | |
2017/05/27 |
| |
フレブルさん、こんにちは。
丸いりんごでも芯(軸)を感じることができるはずです。 (無理やりにでも感じてください) 人間で言えば「背骨」にあたる形でしょうか。 あいまいな形の中に見えない(隠れている)これを引き出すのがデッサンです。 植物を描くときの大切なポイントですね。(動物も、かな)
芯のところ(ヘタや窪み)はりんごの「顔」になります。 この部分も見えるとおりに描いてはいけません。(心をこめます) たとえば「可愛い」感じに描ければいいですね。(果物の印象として) 少し大きくというか積極的(表現的)な方向に演出しましょう。
影の形が傾いているという意味ではないのですが、 影(投影から感じる面)が傾かないように。(水平な机面の表現として)
|
|
NO.11827 |
Re: りんご |
フレブル |
| profile | |
2017/05/27 |
| |
前よりは物の構造の意識を頭に入れて描いたのですが、また見たままの意識が出てしまいました。 消極的な表現になってしまったのかも。これからは物の見方を少しずつでも変えていきたいです。
ご講評ありがとうございました。 |
|
NO.11828 |
Re: りんご |
フレブル |
| profile | |
2017/05/27 |
| |
一つだけ質問があります。
デッサンとは、そこにある物を描くことではなく、そこにある物の特徴を抽出するためで、そこにある物より良い物を描くことでしょうか? 極論かもしれませんが、何も見ずにかければ、なお良いということですかね。 |
|
NO.11829 |
Re: りんご |
フレブル |
| profile | |
2017/05/27 |
| |
軽々しく質問してしまい、失礼しました。 やっぱり自分で描きながら考えます。 もっと柔軟な気持ちで向かいます。 ありがとうございました。 |
|
NO.11830 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
| profile | |
2017/05/27 |
| |
いえいえ、 作画意図というか表現の方向性に関しては様々であっていいと思います。(政治思想のようなものです)
ただ私の好みでいえば装飾的なのは好きではありません。 隠れているモチーフの本質をすくいあげるような表現が好きです。 そしてたぶんその「本質」というのはたいていの場合「普通」のなかに存在するものだと思っています。 これはとても難しい問題なのでしょうね。 質問があれば(他の皆さんからでもいいです)どんどんきいてください。
|
|
NO.11831 |
Re: りんご |
フレブル |
| profile | |
2017/05/28 |
| |
質問ではないのですが、昨日りんごを手にとって底の所を触るとボコボコが10個ありました。 そのボコボコから、最初は模様だと思ってた、赤い線が出てきやすいように思いました。 そしてりんごの底にあるボコボコはりんごの側面、上面にまで続いていました。 それから、その事を頭に入れてりんごをデッサンすると面の変化がわかりやすくなり、トーンも前よりつけやすかったです。 そして前よりは立体感のある、りんごが描けたように思いました。 今さら気づいた事ですが。 |
|
NO.11834 |
Re: りんご |
Hima@豊中美研 |
| profile | |
2017/05/29 |
| |
私もさほどりんごには詳しくありませんので参考になります。
品種もいろいろあって、色や形はさまざまでしょうね。 果物屋さんやりんご農家の人から見ればまた別の見方(見え方)があるかも知れません。 「普通」に見ているものでも奥が深いです。
|
← BACK
全デッサン作品INDEX
NEXT →
|