ワード検索 |
---|
ご講評いただきありがとうございます!
たしかに最初にパースの違和感を感じます。
自分でも、もし何も見ずに徳利を描いていたらそのような楕円の付け方になったのではないかなと思うのですが、実際にモチーフを見るとこんな風に見えてしまい、本当に葛藤しながら描き進めておりました。
注ぎ口のような特徴部分を強調するというのも含め、もっとそれらしく描くということを意識してみたいと思います。
ライティングや位置取りも机の表面感を意識して工夫してみます。
次回も何卒よろしくお願い致します。
おりえさん、
お・・・これはなかなかいいですね。(力強くて)
針金が細すぎます。(これでは弱い)
使用状況やそれぞれの部品の役割などをよく考えましょう。
あと、ガラスの質感ですがかなり曇ったように見えるけど(透けた側がうすい)実物もそうなのかも知れませんね。
回転体は楕円形の集積ですから、各部分の楕円形を正確にしっかり意識して描きましょう。(図参照)
梅さん、こんにちは。
>立体を意識するようにしているのですがどうも平面に見えがちで頭を抱えています(_ _)
そうですね。それがわかっていれば上達が早いと思います。
立体トーン、りんごが真っ白だとしてどのようなトーン(明暗)になるかを考えてください。
わからなければ真っ白の球体(ボールなど)を描く練習をしましょう。
一般的にデッサンの初歩の勉強では白い立体を描きます。
デッサンはまず土台に立体トーン(明暗)があり、その上に色トーン(濃淡)、そして質感表現、細部・・・の順番になります。
Hima@豊中美研様
3回目です。
今回はたまごを描いてみましたが、
トーンを・・・と思っていたら
かなり黒くなってしまいました。
2B〜2H
1時間
宜しくお願い致します。
723
名前の件、何度も申し訳ありません。
今回も全角で入力してみますが、
これでうまくいかないようでしたら次回から半角にしたいと思います。
Hima@豊中美研様
前回のバナナに続き2回目の投稿になります。
全体のトーンが無いとのご指摘から今回は意識して描いてみたのですが…
正直よくつかめませんでした。
また、紙がつるつるに見えてしまうのですが実物はもっと凹凸のある紙です。。
修正点ばかりかとは思いますが、ご講評よろしくお願い致します。
時間:3時間
鉛筆:H〜2B
また、登録名の件失礼致しました。
今後は全角723で統一するように致します。
723
Hima@豊中美研様
初投稿です。よろしくお願い致します。
デッサンを初めて8〜9枚目位です。
イギリス美大のFDコースへの準備を1年位でしたいと思い
0から勉強を始めたばかりです。。
ご講評、宜しくお願い致します。
時間:2時間
鉛筆:2B〜2H
Hima@豊中美研様
早速のご講評ありがとうございます。
なんだか、みなさんの作品と全然違って何かおかしいと感じておりました…
もはやデッサンとは呼べない代物を提出してしまい申し訳なく感じております。
先生のご講評やみなさんの作品を参考にして、
来週はもう少しシンプルな形状のものに取り組みたいと思います。
ありがとうございました。次回もまた宜しくお願い致します!
それから、お名前ですが、
「723」さんか「723」さんかどちらかに統一してください。(全角か半角か、です)
システムが2者を別名と認識しますのでプロフィールの表示や検索がうまく動きません。
(いまのところ全角の「723」さんのほうで対応しています)
こんにちは。初投稿です。
一年くらい趣味でデッサン練習しているのですが、アドバイスなどいただければと思い参加させていただきました。よろしくお願いします。m(_ _)m
近くにあったポテトチップの空き袋をモチーフにしました。
時間:3時間
鉛筆:2H,H,HB,B,2B
紙:八ツ切の画用紙
自分で気づいた問題点は
1)色が薄いこと
2)袋の右上部分(口のあいた側の「calbee」のロゴがない側)
にあった奥行きがあまり表現できてないこと
3)紙のサイズに対してモチーフが小さい(?)こと
です。講評よろしくお願いします。
Hima@豊中美研 様
ありがとうございます。そうですね、たしかにこの構図だと空き袋だとわからないですね。
次はもっと簡単なもので投稿しようと思います。またよろしくお願いします。
Hima@豊中美研様
ご指摘ありがとうございます。
自分がいかに鍛錬が不足しているかが分かりました。
もっと形取りとトーンの練習をしたいと思います。
デッサン五枚目です。
ペットボトルが難しかったです。
20時間くらいです。
よろしくお願いします。
講評ありがとうございました。
言われたようにまずはあまり時間をかけすぎないで
たくさん描くようにしたいと思います。
>質問なのですが、このポーズからそのまま指を開いていけそうな感じが出るように描くということでしょうか?
別のポーズがいいですね。
>顔の汚れというのは、特に濃い部分ですよね。
いえ、額など明るくすべきところのことです。
暗部の汚れは(仮にあったとしても)さほど気にならないものです。(暗さで隠れる)
>太いうねっている奴は、かすかに光が差している部分です。
光なのか白さなのか、はたまた反射光か・・・この描きわけは難しいですね。
こういう場合は混乱しない設定・設置、つまり置き場所・置き方でかわすほうが簡単です。
(静物や風景を描く画家の皆さんはそうしています)
額を少し明るくしてみました。確かにうっすらと汚れているように見えましたね。微妙なところです。ほっぺたより幾分暗くなっているのですよ。どんなものでしょう。
さて、左足のほのかに明るい部分が光が当たっているように見えると良いのですが・・・。
これはこれで終わりにしておきます。
このデッサンでは足の暗部の輪郭付近の処理が気になりますね。
「円柱」にみたてて、トーンを整理されるといいと思います。
こんなものでしょうか。
そう聞かれても答えに困るのですが<笑>、
次のデッサンでは良くなると思います。
両足の内側の解釈とトーンが課題です。
画用紙に2Bと5Bで4時間です。
床も壁も白です。
こういうのを「面取り」と言うのでしょうか。形をとるだけで2時間かかりました(汗)
今回はバックや影も見えた通りに描いてみましたが、どうあるべきだったでしょうか?
ご講評よろしくお願いいたします。