ワード検索 |
---|
いつもお世話になっております。
再びソフトボールを描きました。
約7時間で描きました。
鉛筆はHBを使用しております。
明暗境界線を意識して描きました。
ご指導の程、よろしくお願い致します。
Hima先生、ご回答ありがとうございます。
なるほど、窓との関係で陰は変わるんですね。
日の出、日没の太陽は横、日中の太陽は上からと単純に考えていましたが、言われてみれば部屋の中だと窓自体が光源みたいなものですよね。
窓との関係をおさえていれば、上手く自然光をコントロールできそうです。
今回はただ窓際で描いたデッサンでしたが、次回はそういった演出にも頭を働かせてみたいです。
モンブランさん、
これはなかなかのものですよ。
モチーフが「タマゴの燻製」だったら完璧に近いですね。
燻煙の香りまで漂ってきます。
ハイライト周辺はもう一段工夫の余地がありそうです。
「半分だけ殻をむいたゆで卵」なら描きやすそうかな・・・
せきさん、
金属の表現には気合がこもっていますね。
実物を知らないので正しいかどうかはわかりませんが
柄が太すぎるようにみえます。(全体のバランス)
皿部が小さい感じですね。
それと柄の端(左端)が宙に浮いているようです。
これは影の作り方(光の当て方)の間違いでしょう。
いろんなものに共通する話ですが
「軸方向から光をあてない」という鉄則があります。
ご講評ありがとうございます。
最暗面はかなり濃く塗ったつもりですが、まだ足りないのですね。
もう一回り濃くなるようにします。
今回は自然の光を利用したので、描きやすさを優先し影の位置を妥協してしまいました。
構図を決めるのは難しいですね。
ありがとうございました。
画像を回転させました。
他のスマホがどういう設定なのか判らないのですが
私が使用しているREGZAでは
撮影時のカメラの設定が4種類ありまして
・12M(4000×3000)
・5M(2592×1944)
・FWVGA(908×680)
・VGA(640×480)
カッコ内の数字は、それぞれにカメラを設定し、写メったモノを、
画像フォルダで「画像のサイズの編集」を開くと出てくる最大の数字なのですが
他社のスマホはどういう設定ができるのかネットで調べてみたのですが、よく判らず・・・
(機種そのものが把握できなくて・・・)
FWVGAというのがどういう意味なのか調べると
FWVGA【Full Wide VGA】(フルワイドVGA)
854×480ピクセルの解像度のこと。
WVGA(ワイドVGA:800×480)の長辺をさらに長くした解像度
って・・・私の↑スマホで表示される数字と全然違うのでまたまた混乱。(泣)
ちなみに、
用途で使い分ける画像サイズという表を発見したので
コピペしてみます。
●ホームページ掲載、メール添付など
640 × 480 ピクセル VGA
800 × 600 ピクセル SVGA
●L判プリント
1024 × 768 ピクセル XGA
1280 × 960 ピクセル SXGA
●2L判プリント
1600 × 1200 ピクセル UXGA
●A4判プリント
2048 × 1536 ピクセル QXGA
つまり、先生が書かれた
『スマホの場合は908×680ピクセル設定で撮影してください』
でOKなのかもしれませんね…(笑)
はるさん、
このモチーフは自然物ですので形はそんなに厳しくないのですが、トーン(濃さ)についてはもっと意識しないといけません。
○全体の明暗(球体であることの表現)が弱いです。
○芯(軸)と本体の明暗差(色の違い)がありません。(無くても違いをつけて描きましょう)
○影(投影)の描き方が乱雑です。本体と同じ丁寧さで描いてください。
上記すべてトーンについての課題になります。
そうです。
基本立体とは直方体・円柱・球、です。
これらは実物を見ないで形とトーンが描けるようになりましょう。
そこから派生して(派生形体)、たとえば円錐は円柱の底面と頂点を直線で結ぶだけで描けます。
建築物は基本形体の集合体ですね。
建築家として必要なデッサンは鉛筆で陶器の質感を描くことではありません。
(枚数を描けば「質感」も自然に上達しますけれども)
安心しました;
ご回答どうもありがとうございました。
さわわんさん、
画面の方向ですが、上下逆なのでしょうか?それとも右が下でしょうか?
このままではおかしいですね。
本体の塗りは良いと思いますが、影のタッチは荒くならないよう抑えてください。
この黄色いパプリカは軸の色は何色ですか?
(本体と同じ黄色でしたらこれでいいです)
作品ですか。すいません、作品が予備校に保管されてるので明日投稿とゆうのはダメでしょうか?
足無しさん、
☆+
迫力があっていいのですが、もう少しシンプルなモチーフで練習されるといいでしょう。
構図は真正面からではなく、斜め方向がいいですね。
紙・・・・・・ケント紙
鉛筆・・・・HB、B、2B
時間・・・4〜5時間(休憩しつつ)
初投稿です。はじめまして。
ネットの写真画像を参考にバラの花びらの部分を描きました。
花びらだけって中途半端ですがw(苦笑)
なかなか思うように描けなくて粘ってたんですが、
最後まで納得いかなかった点が2点あります。
・明暗がちゃんと描けてなくて単調な感じ(ちなみにバラは赤です)
・花のやわらかさ、質感が出てない。硬い感じがする。
絵の勉強は主に学校の美術の時間にしかやったことがないです。
あとは趣味で描いてる感じで、そろそろアトリエに通って真剣に受験デッサンを学ぼうかと考えています。京都市立を目標に。
写真が小さくて申し訳ありません(汗)好評お願いします。
ryohei@東京さん、こんばんは。
就職活動用とのことで気合いがはいってますね。
講評前に3点、質問があります。
奥のビンのガラスの色、敷いてある布の種類、果物のような丸い物体の正体。
以上を教えてください。(ガラスコップ、スプーン、水についてはどんなものかわかります)
この掲示板の守備範囲ではありませんが、ひとつふたつではなくたくさんのモチーフを描く場合は左右と同じくらいの奥行きを持たせて配置するのが基本です。
真上から見ると正方形の枠内に収まっているように配置します。
ご回答ありがとうございます。
図形だと思って描くのですね。
今度この様なモチーフを描くときは気をつけます。
次は紙コップかトイレットペーパーを描いて見ます。
ありがとうございました。
PEANUTさん、
どんどん、描いてください。
どういう描き方をすべきか、どこが悪いのかは理解できてきたと思います。
卵だけではなくて、もっと「光を感じて」描くことですね。
投影も描いたほうがいいでしょう。
スケールの枠の形もしっかり長方形に描くこと。
L6さん。
鉛筆は丁寧にうまく使えていますが、稜線の位置が違います。もう少し下げましょう。
明暗の稜線とは光の当たるところと当たらないところ(地球で言えば「昼と夜」)の
境界の線です。
実際には線としてはっきり見えませんがデッサン上では「感じる」ことができるのですね。
こういう説明でわかりますか?
あと、卵の輪郭と影の輪郭が重複して(つながって)います。
そうならないほうが卵の立体感の表現に有利です。
光を当てる方向を工夫してください。
結び目を描くと決めてのことなら、それでいいと思います。
私のアドバイスは跳び縄が出題された場合の出題意図を考慮してのことですから
納得いただけるところだけ採用してください。
デジカメで撮ったので少し薄くなってしまいました。
よろしくお願いします