ワード検索 |
---|
お久しぶりです。
コンビニのスキャナで画像を撮ってきました。
描いてる途中は気付かなかったんですが楕円がかなり歪になってしまいました。
ご講評お願いします。
鉛筆:2B、HB 3時間
taloさん、
おっしゃるようにまだ視点が高いことと
全体に少し弱い(うすい)ことですね。
暗部はもっと濃くしましょう。(広い範囲でなくていいです)
そうすると引き締まります。
向きですがコップの取っ手の「穴」がもう少し大きく見える方向から。
すみません。画像がありませんでした。
>写実画であっても絵はささやかな誤魔化しの集合体です。
>その誤魔化しが「さりげない」ものであればいいのです。
>「わざとらしい」のはいけません。
すみません。
過去ログでもHima先生は口を酸っぱくして言われていたのを思い出しました。
>はい、基礎のための練習ですから幅広くいろんなモチーフに取り組まれるのがいいですね。
>将来「紙コップの鉛筆デッサンの専門家」になるというのなら、このままでもいいですが。<笑>
う〜ん。紙コップの専門家は嫌です(笑)
では色々描いていきます。
そのたびに問題点と向き合っていこうと思います。
ありがとうございました。
ててさん、
ムラのない塗りや正確な形は練習を重ねると身につくと思います、頑張ってください。
卵の影の形は卵型だと考えてください。
机に置いた卵をどの方向から(陰影や影の形がどのように見える方向から)描くのが最適であるのかを工夫しましょう。
たとえば球体を描くときに形は円ですので変えようがありませんが、ならば影(投影)は円に近い形ではない楕円形が良い、と考えるわけです。
この判断ができる感覚を鍛えることは枚数を描くだけ(独学)ではできません。
そのほか、陰影(トーン)のあり方についても同じですね。
紙が波打っているように見えるのですがプリンタ用紙ですか?
鉛筆や紙はしっかりしたものを使ってください。
切れない包丁では料理は上達しません。
Hima@豊中美研様
水の入ったコップを描いて見ました。
円柱形の物体が多いので次は立方体型の物を描いて見ます。
今回もご評価の程宜しくお願いいたします。
鉛筆:2h-2b
時間:3h
かんかんさん、こんばんは。
そうですね、こげ茶色ではなく普通の茶色くらいに見えますね。
今回は形をチェックしてみました。
背表紙の黄色の垂直線と四角の図形との隙間の形が傾いてしまっています。
水色の線(本のパース)も少し直してみました。
直方体は各面・各辺についての縦横線の集積体ですので、それをしっかり意識して形をとってください。
きおんさん、入試実技80点おめでとう(?)ございます。
デッサンもですが、色彩はとても良かったです。
(たぶん、私も褒めていたと思います(^_^)
でも「人生の本番」はこれからですので、これを自信にして頑張りましょう。
学校もはじまりましたね。
ここでは授業の様子など高校生活の話題も歓迎ですので
どうぞ続けてこのサイトをご利用ください。
ひげねこさんやれもんさんには会われましたか?
ご講評ありがとうございます。
>色や重量感がしっかり表現できています。
良かったです。明部が明るすぎるかなと少し心配していました。
>影をちゃんと描けばもっとカボチャの存在感が出たと思います。
メインのかぼちゃの方に気持ちがいってしまいました。
これからは気をつけます。
雑なタッチも直していきたいです。
なるほど、その為の卵だったのですね。よくわかりました。
白無地の紙箱よりは紙コップの方が入手が簡単そうなので、紙コップから挑戦してみようかと思います。
全く何もわからないまま投稿してしまって、申し訳なく思いここで紹介されているデッサンの本を購入しましたが、下手に独学で突き進んでから来るよりも良かったのかもしれません。
今後も本でも勉強しつつ、先生にもお世話になりつつ、頑張ろうと思います。
>存在感のあるいいデッサンだと思います。
ありがとうございます。褒めて頂けると凄く嬉しいです。
>コップの周囲の空間もモチーフ(描く必要があるもの)だと考えてください。
なるほど。気をつけます。
時間 2時間
高3で、美大をめざしています。
かぼちゃをかきました。アドバイスよろしくお願いします。
反省点は、時間をあまりかけていないことです。
ハッチングが雑な気もしています。
よろしくお願いします。
いつもお世話になっております
このご講評を読んでからずいぶん考えたのですが
石膏を買いたいと思いました。
1.アグリッパの面取り
2.ラボルト
3.メヂチ
この1〜3のうちのどれが今の自分に適しているのか
さっぱりわかりません。
難易度的にプロの先生から見てどれが一番大変なのでしょうか?
久しぶりに手を描いてみました。
何か、指が変な感じがするので講評よろしく
お願いいたします。
縦構図はどうしても無理がでますので、横+奥行きで配置すべきでしょう。
ひとつのモチーフでしっかり基礎の勉強をなさるのがいいと思います。
(単数モチーフ限定というのは投稿規程にも明記してありますが、ここはそのような勉強をされる「初心者」の皆さんのためのサイトです)
火雪さん、ようこそ。
画面いっぱいに描けていて、弱々しいところがないのがいいですね。
見えている裏側の三角形の部分、下辺は直線のほうがいいでしょう。
いや、それよりもっと大きく折ったほうが良かったかも。
タオルの色や質感表現はかなりのものです、が・・・
コップのガラスの質感はまだまだです。積極的に明暗を発見してください。
※プロフール登録お願いします。
連投すみません。
姉に指摘されて気付きましたが、こんな感じでしょうか。
訂正線は大雑把なので、まだ歪んでますが。
鉛直線の左右で対称になっているかばかり気になって、回転軸のことはほとんど意識してませんでした。
ご指摘どおり、たまごの下の部分は影を描きこむ際に少し削りました。そのときはそのほうがバランスがいいと思ってやったのですが…まだまだ未熟です。
次回からはどちらも意識して描いてみます。
お忙しい中、ご指導頂き有難うございます。
明暗部の区別を意識してまた描いてみます。
これからも勉強させて頂こうと思っていますので
宜しくお願い致します。
初立方体に挑戦してみました。
よろしくお願い致します。
用紙:B3ケント紙
時間:2.5時間
鉛筆:2H〜3B
初めて投稿させていただきます!
卵を描いたのですがなかなか難しいですね…!
卵と床の境界を上手く表現が出来ず苦戦しました。
自分での1番の反省点は輪郭線を濃く描きすぎたかなというところです 苦
ご講評よろしくお願いします!
鉛筆:HB
用紙:ケント紙
時間:1時間5分